fc2ブログ

隣の芝生は青かった あの会社の手厚い健康保険

 突然ですが、医療費に関する問題です。
 入院して一ヶ月の医療費が「60万円」かかった場合、実際の自己負担はいくらでしょう?
 ※すべて健康保険適用内の支払いと仮定
  1. 約18万円
  2. 約 8万円
  3. 約 3万円
  4. 約 2万円
正解は・・・
 「1」以外はどれも正解です。ただし、「2、3、4」のどれが正解かは入っている健康保険組合によって異なります。例えば、自営業の方などが加入する「国民健康保険(国保)」や、「一部負担還元金」がない会社の「健康保険組合(健保)」の場合、正解は「2」です(一般所得者の場合、高額療養費制度が適用されると83,430円が上限)。 また、「一部負担還元金」がある会社の健保の場合、「3」や「4」が正解となる場合があります。

 サラリと流しましたが、今回の主役は「一部負担還元金」です。この制度は「医療費の一部だけ自分で負担して、それ以外のお金が返ってくる」、会社の健保毎に定められている「付加給付金(追加でもらえるお金)」の1つです。この制度がある健保に加入している方は、どれだけ高額な医療費が発生しても1回の医療費が最大でも2万円や3万円など最低限となります。そして、この”上限となる自己負担額”が健保(≒会社)によって異なります。

 この制度を図で表すと以下のようになります。
ichibu.gif
 ※ただし病院窓口での支払い上限を約8万円とするためには、「限度額適用認定証」を予め健保からもらっておく必要があります。→参考記事

 残念ながらこの制度がない健保もありますが、採用している健保は多いようです。私の会社はそれほど大きくありませんが、入っている健保にはこの制度があり自己負担の上限が3万円でした。会社の規模が大きくなくても、加入している健保がそれなりの規模で運営されていると、この給付金がある可能性は十分あります。

 さて自分の会社の制度を知ると、他の会社が気になります。インターネットで少し調べてみました。
自己負担額の上限健康保険組合
(以下”健保”と略記)
1万円ファイザー健保(扶養家族は1万5千円が上限)
1万5千円+α出版健保
2万円トヨタ自動車健保ソニー健保オリックス健保関東ITソフトウェア健保民間放送健保東京税務会計健保
2万5千円NECけんぽAIG健保東京実業健保近畿電子産業健保
3万円第一生命健保アフラック健保電気通信機器産業健保東京化粧品健保
4万円東京都洋菓子健保
5万円東京都家具健保
 興味深いのは医療保険で有名なアフラックとオリックスです。これだけ健保の保障が手厚いと、自分たちが売っている医療保険に入る必要はないかもしれませんね。

 この「会社の医療保険」とも言える制度、あまり知られていません。少なくとも私の周りで知っている人は皆無でした(15人中0人)。このような情報は、保険会社の営業マンや保険代理店の販売員は教えてくれないので、医療保険を検討する前に自分が入っている健保の医療保障を確認してみてください。(健保のホームページの「医療費が高額になったら」「ケガや病気で入院したら」などの頁に記載されています。分からなければ、電話をすれば丁寧に教えてくれます。)

補足
  • 健康保険の扶養家族の医療費にも同様の還付金があり、「家族療養付加金」と言います。
  • この還付金は事前の申請は必要ありません。医療費の支払いから約3ヶ月後に健保から振込先口座を申請する紙が届くので、記入して返信すると振り込まれます。
  • 「一部負担還元金」を設けている健保は約5割ですが、使用者*1や労使共済会からの医療給付金も含めると約8割の会社でこのような制度が設けられています。*2
  • 自己負担額の上限は平均約37,500円です。これは非採用も含めた平均値です。*2
*1...使用者とは、一般企業、官公庁、自治体、任意団体等のこと。健保に給付制度がなくても、使用者から給付金が出る場合があるので、勤務先の制度をご確認ください。
*2...出所:生活経済研究所長野(2011年1月末時点)
   ※貴重なデータのご提供ありがとうございました!

コメントの投稿

非公開コメント

はじめまして、PETといいます。

会社の健保での上限負担額を知らない人、うちの会社の人ほとんど知らない状態です。
※実際に入院した人しか知らない状態...

保険の営業に来る人は全く無視(もしくは知らない)して営業してきますからね...要注意ですね(中には高額療養費も言わないとか)

でも、退職・転職の可能性もあるので、
どこまで考えたほうが良いのだろうか?
とも思いました。

恥ずかしながら知りませんでした。自分の会社もちゃんと自己負担額上限2万5千円の制度がありました。。
申請の必要がないとはいえ貴重な情報どうもありがとうございました!

Re: タイトルなし

>PETさん
はじめまして。コメントありがとうございます。

たしかにこの制度は「転職・退職」によって減ったり・なくなったりするかもしれませんが、転職後もこの制度がある可能性は十分ありますし、退職後は最大2年の任意継続や会社員の家族の扶養に入るなど保障を継続させる方法はあります。
また、いずれの場合も「高額療養費制度やその他公的給付では不十分か?貯蓄ではまかえないか?」などを考えて、医療保険が必要かは判断すればよいと思います。(高額療養費制度によって”上限がある”というのは”リスクが限定的”ということですから)

また貯蓄こそ最強の保険です。少しずつでも生活防衛資金を貯めていくのが、医療保険に頼らない家計を作る近道です。私は保険料を払うつもりで一部を「積立定期」にしています。
http://39saku39saku.blog129.fc2.com/blog-entry-69.html
※ご注意:医療保険は、掛けるも掛けないのも”賭け”なので、最後は自分でご判断ください。

Re: タイトルなし

> kenzさん

> 恥ずかしながら知りませんでした。
> 自分の会社もちゃんと自己負担額上限2万5千円の制度がありました。。

私もブログで保険ネタを扱うようになるまで知りませんでした。笑
「団体割引のグループ保険」のパンフレットを配る前に、
健保の医療保障をもう少し詳しく教えてほしいものです。
最近の記事+コメント
ブログ内検索
カテゴリ
プロフィール

十一屋

Author:十一屋

リンク
応援バナー
最新トラックバック
オススメの本
忙しいビジネスマンでも続けられる 毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術
4756913016
図解が多くてわかりやすい!積立投資を始める前に読んでおきたい一冊

「しくみ」マネー術
4569700977
「貯めグセ」をつけたいあなたにオススメ!

お金とつきあう7つの原則
4584132135
オトナのお金感覚を身につけるには最適の一冊

初心者は株を買うな!
4532260442
初心者は個別株ではなく投資信託でOK!

資産設計はポートフォリオで考える 投資信託35の法則
4881668536
投資信託を極めるためには必読の一冊

生命保険のウラ側
4022733233
保険見直しのための特効薬!

生命保険のカラクリ
4166607235
目からウロコの生命保険入門

サイト訪問者