出産にかかった費用
子供が産まれて早1ヶ月以上が経ちました。出産の喜びも束の間、とにかく手のかかる子供は振り回されて疲労困憊です(特に妻は…)。さて子育てには膨大な時間とともに、けっこうなお金がかかります。今回は子育ての初期費用=「出産」について備忘録のつもりで書いてみます。
実は「出産費用」は思ったほど高くありませんでした。50万~100万くらいは覚悟していたのですが、実際に計算してみると次の通りでした。
出産時の費用が「-42万円」となっているのは、「出産育児一時金」が健康保険から支払われたためです。自然分娩による出産は全額自費負担ですが、出産育児一時金が42万円もらえるので、実際の負担はびっくりするような金額にはなりませんでした。
ちなみに、以前は病院窓口で出産費用をいったん支払い、後日「出産育児一時金」を健康保険から受け取る必要がありましたが、2009年10月から「出産育児一時金の直接支払制度」が導入され、病院の窓口では「42万円」を差し引いた金額を支払うだけで良くなりました。
もちろん”出産育児一時金の直接支払制度を選択しない”こともできるため、クレジットカードで出産費用を全額支払って、後から「出産育児一時金」をもらえばクレジットカードのポイントが貯まるというセコ技が使えます。(私の病院では「出産育児一時金申請のための書類作成手数料」が3,150円もかかるため、手間を考えるとポイントもおいしくなかったため、直接支払制度を選択しました)
実は「出産費用」は思ったほど高くありませんでした。50万~100万くらいは覚悟していたのですが、実際に計算してみると次の通りでした。
妊娠中の定期健診 | |
切迫流産による入院費用 | |
出産・産後の入院費用 | |
薬代・交通費 | |
合計 |
出産時の費用が「-42万円」となっているのは、「出産育児一時金」が健康保険から支払われたためです。自然分娩による出産は全額自費負担ですが、出産育児一時金が42万円もらえるので、実際の負担はびっくりするような金額にはなりませんでした。
ちなみに、以前は病院窓口で出産費用をいったん支払い、後日「出産育児一時金」を健康保険から受け取る必要がありましたが、2009年10月から「出産育児一時金の直接支払制度」が導入され、病院の窓口では「42万円」を差し引いた金額を支払うだけで良くなりました。
もちろん”出産育児一時金の直接支払制度を選択しない”こともできるため、クレジットカードで出産費用を全額支払って、後から「出産育児一時金」をもらえばクレジットカードのポイントが貯まるというセコ技が使えます。(私の病院では「出産育児一時金申請のための書類作成手数料」が3,150円もかかるため、手間を考えるとポイントもおいしくなかったため、直接支払制度を選択しました)