じぶん資産のポートフォリオはどうなっているのか
じろらもさんの会社倒産の体験談「それは突然やってくる!!(生活防衛資金を発動)」を興味深く読みました。このエントリを読んで、生活防衛資金の重要性を再認識された人も多いと思います。
ブログで自分の苦境を告白するのはなかなか勇気がいりますが、危機にさらされた人の体験談ほど役に立つものはありません。私はじろらもさんの告白に心から敬服します。(成功した人の自慢話が書かれた本より、よほど価値のあるものだと思います)
実は私も・・・
ブログで自分の苦境を告白するのはなかなか勇気がいりますが、危機にさらされた人の体験談ほど役に立つものはありません。私はじろらもさんの告白に心から敬服します。(成功した人の自慢話が書かれた本より、よほど価値のあるものだと思います)
実は私も・・・
ここ1年の間に失業の危機がありました。現在もその失業リスクは普通のサラリーマンの方より大きい状態だと思います。半年ほど前には、このまま将来どうなってしまうのか?と心底悩んで、しばらく落ち込んだ日が続きました。自分の仕事に自信がある場合は、失業してもまた次の職はすぐに見つかるので、それほど心配はないかもしれませんし、本来はそうあるべきだと思います。ただ私を含め、ほとんどの人はそうなっていないのが実態かもしれません。
しかし、つらい時こそ家族の存在は大きく、特に奥さんは常に励ましてくれました。また奥さんも派遣社員として収入があったのと、金融資産も生活防衛資金を含めて蓄えがあるため「自分がもし失業しても、なんとか生活していけるかも」と思えたので、踏ん張れたのかもしれません。
実体験を経て思うことは、いろんな意味でセーフティネットは、国や誰かに頼るのではなく、自分で準備するしかありません。いろいろ自分で考え、危機への準備をしてこそ本当の『自助努力』だと思います。
さて、今回はじろらもさんに触発されて、ここ1年で私が悩んだ末に考えたことを書き記しておきたいと思います。
今回は個人のポートフォリオについて再考したいと思います。
今からぜひ皆さんにも考えて欲しいのですが、現在の皆さんの資産ポートフォリオはどうなっていますか?
おおよそで良いので自分の資産配分をパーセンテージで書き出してください。
では、続きはまた次回。
しかし、つらい時こそ家族の存在は大きく、特に奥さんは常に励ましてくれました。また奥さんも派遣社員として収入があったのと、金融資産も生活防衛資金を含めて蓄えがあるため「自分がもし失業しても、なんとか生活していけるかも」と思えたので、踏ん張れたのかもしれません。
実体験を経て思うことは、いろんな意味でセーフティネットは、国や誰かに頼るのではなく、自分で準備するしかありません。いろいろ自分で考え、危機への準備をしてこそ本当の『自助努力』だと思います。
さて、今回はじろらもさんに触発されて、ここ1年で私が悩んだ末に考えたことを書き記しておきたいと思います。
今回は個人のポートフォリオについて再考したいと思います。
今からぜひ皆さんにも考えて欲しいのですが、現在の皆さんの資産ポートフォリオはどうなっていますか?
おおよそで良いので自分の資産配分をパーセンテージで書き出してください。
では、続きはまた次回。