前回のエントリでは資産ポートフォリオについて、(偉そうに?)皆さんに質問しました。
例えばあるサラリーマンが「
預貯金:300万」「
リスクのある金融資産300万(株とか投信とか)」を持っているとします。円グラフにするとこんな感じでしょうか。(今回は株・債券、国内・国外などの配分は省略します)

さて個人の場合、もし時価2400万の「
不動産」をお持ちの方であれば、資産ポートフォリオはこうなります。(本当は負債も含めるべきですが、ここでは省略)

北村慶さんは著書の「
大人の投資入門」で「持ち家の人は、自宅と似た値動きをする日本REITは持たない方が良い」と主張されていますが、これには目からウロコが落ちる思いでした。実物資産を考える場合「金融資産+不動産資産」全体でポートフォリオを考えることが重要だという「考え方の例」です。
じつはここからが本題です。
個人資産のポートフォリオを考える場合、本当であれば「
人的資産」も考慮に入れて考えるべきだと思います。例えば、若い働き盛りの人だとこうなるでしょうか。(数字はあくまでイメージです)

山崎元さんをはじめ、すでに多くの方が主張されていますが、人的資産も考慮した「分散投資」の例として以下が挙げられます。(考え方の一例だと思ってください。)
- 人的資産で安定した配当(給料)が見込める若いうちは、金融資産は株などの高リスク資産の割合を高めるのもアリ。逆に年を取るごとに、金融資産は債券の比率を高める
- 自社株の購入は「人的資産」と「金融資産」の重複投資だから避ける
- 個別株を買うなら、自分が働いている業界とは異なる業界に投資する(会社が厳しくなって給料が下がる頃には、同種の業界も株価が下落する可能性がある)
- 収入が不安定な(リターンのバラツキが大きい)職業に就いている場合や、失業リスクが高い場合は、人的資産が高リスクにあるので、せめて金融資産は安全資産の比率を高める(具体的には生活防衛資金を多めに確保しておくとか、極端な話、金融資産はほとんどを預貯金にするとか)
さらに、夫婦共働きでは、「人的資産の分散投資」の観点から言うと、夫婦が別の会社、別の業界のほうが良いかもしれません。実際に、社内結婚した二人の会社が倒産して同時失業してしまった例や、逆に結婚を機に夫or妻が会社を辞め、別業界に転職した知人も知っています。本人たちから実際に話しを聞いてみると、夫婦の人的資産の分散投資も一考だと思いました。(何度も言いますが、考え方の一例です)
このエントリで言いたかったことは、じぶん資産は「金融資産」だけではなく「不動産資産」「人的資産」について
- どこに投資されているのか?
- それぞれのリスクはどうなっているか?
- じぶん資産全体でバランスを取って分散投資ができているか?
を考えてみるのも良いのではないでしょうか。
参考:投資信託事情「
投資家の「人的資本(収入構造)」を考慮した資産配分の考え方」
素晴らしい記事をありがとうございます。人的資産についての考え方、激しく賛同します。
キャッシュフローだけでなく、バランスシートの考え方も必要で、そして人的資産をどうみるか。
本当にたいせつな話です。
じぶん資産のポートフォリオを棚卸することはとても重要だと思います。特に投資を始めると金融資産にばかり目が行きがちですが、実は人的資産が一番大事!この2つをしっかり考えることがとても大切ですよね。
>しゅんすけさん
いつもありがございます!
私の知人は、夫婦で同じマンションデベロッパーに務めていて、
マンションも持っていてリーマンショックで倒産しました。本当にあったコワイ話。
人的資産は実は金融資産より、長い時間をかけてじっくり考えたい投資です。
> じぶん資産のポートフォリオを棚卸することはとても重要だと思います。
金融資産は年1回の見直しでいいですけど、人的資産は常に見直していきたいですね。
正直、私も悩み中です。(投資ネタよりもずっと)
こんなブログ書いてる場合じゃないですが、ブログは趣味なんで。。。w
はじめまして。yukiです。
資産運用をしていて、自分のポートフォリオに
自信が持てない状況で調べていて
ここにたどりつきました。
人的資産は重要な部分なのですね。
また遊びにきます。
人的資産を考え始めると、、、
どうしても、稼いだお金から、生活費をマイナスしないといけないので、人的資産(将来的に生産したお金から生活費などを差し引いて、「自分が預貯金できるお金」を人的資産とするのかどうか微妙な気がしています。)
将来稼ぐお金は予想できますが、、、将来使うお金はなかなか予想ができません。。
すいません、ブログから勝手にリンクさせていただいています。
矢向さん
コメントありがとうございます!&遅レスすみません。
> どうしても、稼いだお金から、生活費をマイナスしないといけないので、人的資産(将来的に生産したお金から生活費などを差し引いて、「自分が預貯金できるお金」を人的資産とするのかどうか微妙な気がしています。
確かにそうですね。ちょっと短絡的なグラフの見せ方でした。
一番言いたかったことは、「人的資産も意識しての金融資産投資も一考では?」ということです。
> すいません、ブログから勝手にリンクさせていただいています。
ありがとうございます!こちらも貼らせていただきました。
以後よろしくお願いします。
> > どうしても、稼いだお金から、生活費をマイナスしないといけないので、人的資産(将来的に生産したお金から生活費などを差し引いて、「自分が預貯金できるお金」を人的資産とするのかどうか微妙な気がしています。
タイミング良くツイッターで見かけたので自分用メモ(?)
http://twitter.com/#!/kazu_fujisawa/status/28412998934
http://twitter.com/#!/kazu_fujisawa/status/28413616002