fc2ブログ

『じぶん医療保険』はじめました

 私は民間保険会社の医療保険に入っていません。

 入院した時の医療費は心配ですが、入院しても「高額療養費制度」や「傷病手当金制度(会社員の場合)」、「一部負担還元金(一部の健保)」があるため自己負担は限定的です。また、今ある貯蓄(生活防衛資金1.5年分)でも対応できる可能性が高いため、家計に致命的な影響が出るとは思っていません。

 月々3千円も医療保険に支払うと、50年で180万円の支払いが発生します。例えば『手術1回=10万円、入院1日=1万円の給付金』が出る保険に入っても、『手術を5回、入院を合計130日(例:26日入院×5回)』くらい経験しないと元が取れません。もし、月3,000円も医療保険に支払うくらいなら、自分で積み立てて、今ある貯蓄と積み立てた分から医療費を支払っていけば十分ではないか?というのが現時点の考えです。

ところが!そう思っていながら、自分では実践していませんでした。
(毎月の給料の一部が、貯蓄用口座に振り込まれて、自動で貯蓄される仕組みは作っていますが、それは投資&生活防衛資金用です)

ということで「じぶん医療保険」はじめてみました。jiiryo.gif
「じぶん医療保険(終身)」のしくみ
  • 銀行口座で毎月3千円を自動積立定期にする
    (1年で3万6千円、5年で18万円、10年で36万円、50年で180万円)

  • 入院した場合、入院1日×1万円を「入院給付金」として口座から引き出す

  • 手術した場合、1回10万を「手術給付金」として口座から引き出す

  • 5年間、入院・手術がなかったら、無事故ボーナスとして3万円を引き出し、家族で好きなものを食べに行く
セールスポイント
  • じぶん医療保険は、3つのゼロを目指します
    1. 保険金不払い0件(どんな病気でも入院すれば必ず支払います)
    2. 保険金の請求から支払いまで0日(請求日に即日支払い)
    3. 手数料(付加保険料)0円

  • 掛け捨てではありません!途中解約でも支払った額の100%以上が戻ってきます(金利もつきます)

  • 保険金の支払いに診断書・入院証明書は要りません。(他社の医療保険では、「診断書・入院証明書=病院へ支払う手数料3000円~10000円」が必要です)

  • 生活が苦しくなったら、積立金を上限として、「預かり金貸付制度」が利用できます。金利は0%です

  • 万が一、金融機関が倒産しても、積立金は1000万まで元本とその利息は保護されます。(積立型の保険商品の場合、削減される場合があります)
注意点
  • 大きな病気にかかり、積立金が底を尽きる場合がありますが、その場合は貯蓄(生活防衛資金)などから取り崩してください

  • 積立金が少ないうちに大きな病気を患う可能性を考えると、この商品は貯蓄(生活防衛資金)による備えがある人に向いています
「ガンや三大疾病など」発生確率は低いが、かかるとその後の労働収入にも影響しそうな大きな病気に対しては、「保険」で対応すべきか引き続き検討中ですが、それ以外の病気にはこれで対応します。

「じぶん医療保険(終身)」で正解だったかどうか?が分かるのは50年後かもしれませんが、コツコツ続けてみます。

※これは私の考えであり、投資も保険も自己責任でお願いします

コメントの投稿

非公開コメント

この商品、3年前から実践中です。私。

しゅんすけ仕様なのは
・無事故ボーナス無し
・月払ではなく、夫婦で年払5万円
って感じです!

弱気なので、がん保険だけは「必要経費」だと思って加入しています。いろんな商品があるので選び方が難しいですけど・・・。

じぶん医療保険

こんにちは。
Googleリーダーに登録して、いつも楽しく拝読しております。
自分も最近結婚して、そろそろ保険について真面目にかんがえていかなきゃ・・と思っています。
じぶん医療保険いいですね。
僕もじぶん医療保険に入ろうかと悩んでおります^^;

Re: タイトルなし

>しゅんすけさん

> この商品、3年前から実践中です。私。
先越されました!流石です。
年払いは忘れてしまいそうで毎月自動積立定期にしました。

> 弱気なので、がん保険だけは「必要経費」だと思って加入しています。いろんな商品があるので選び方が難しいですけど・・・。

「生命保険のウラ側」にも書かれていましたが、
プロは「がん保険」「三大疾病保険」などの保障が大きい
保険を選ぶ方が多いみたいですね。

Re: じぶん医療保険

>さぼてんさん

いつもありがとうございます。
(家でたくさんサボテンを育てているので、
 そのハンドルネームは妙な親しみを感じます)

> じぶん医療保険いいですね。

ある程度、貯蓄があれば医療保険は要らないと
主張する方も多いですが、
「保険を掛けるのも”賭け”、掛けないのも”賭け”です」
その点はご理解の上、じぶん医療保険にご加入ください。

ご結婚おめでとうございます。
「富めるときも貧しきときも、病めるときも健やかなるときも」
夫婦でいると、いろんなピンチの時に、経済的にも精神的にも
助け合えるのが良いですよね。
最近の記事+コメント
ブログ内検索
カテゴリ
プロフィール

十一屋

Author:十一屋

リンク
応援バナー
最新トラックバック
オススメの本
忙しいビジネスマンでも続けられる 毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術
4756913016
図解が多くてわかりやすい!積立投資を始める前に読んでおきたい一冊

「しくみ」マネー術
4569700977
「貯めグセ」をつけたいあなたにオススメ!

お金とつきあう7つの原則
4584132135
オトナのお金感覚を身につけるには最適の一冊

初心者は株を買うな!
4532260442
初心者は個別株ではなく投資信託でOK!

資産設計はポートフォリオで考える 投資信託35の法則
4881668536
投資信託を極めるためには必読の一冊

生命保険のウラ側
4022733233
保険見直しのための特効薬!

生命保険のカラクリ
4166607235
目からウロコの生命保険入門

サイト訪問者