fc2ブログ

中国人に日本語を指摘され気づいた3つのこと

 最近、仕事で中国の会社と付き合うようになりました。メールや簡単な打合せは中2レベルのつたない英語でなんとかしのいでいますが、重要な打合せは日本語が話せる中国人の方に来てもらい、通訳してもらっています。ところがある日、その中国人の方に打合せでこう言われました。
「〇〇さんの日本語はわかりづらいね。質問なのか要求なのか、はっきりしてください。」

 これには温厚を売りにしている(?)私もさすがにカチンときました。まさか中国人に日本語を指摘されるとは思わなかったからです。でも頭を冷やしてみると私の日本語には反省点がありました。
というのは、これまでの私は思いつくまま話す事があったからです。極端な例を挙げると・・・

「いただいた見積書の件で、いくつか気になったのですが…。例えば商品Aの納期が書かれていないので記載してください。あと商品Bの単価が間違っているので直してください。あと商品Cの数量ですが、さらに2個必要になったので増やしてもらえますか?…ということで、これらを修正して欲しいのです。あ、今週の金曜日までにお願いできますか?」

 これでも相手が日本人の場合は、行間を読みとってくれて仕事が進みます。ところが「分かりやすい話し方」だったかどうかは疑問です。

 私の「分かりづらい話し方」の改善のヒントは、図書館で偶然見つけた「話し方のプロの話す技術」という本にありました。本から実際の仕事に取り入れた点は2つです。(本から引用・編集)
1.結論は先に言う
結論を先に言うことは「分かりやすい話」の大原則です。最初に結論を言い、次にその理由や具体例を挙げ、最後にまた結論で締めると、うまく話をまとめられます。これはPERP法と言い、Point(主張・結論)→Reason(理由)→Example(具体例・データ)→Point(主張・結論)で話を構成すると、”分かりやすく説得力のある話”になります。
2.箇条型にする
言いたいことが複数ある場合に、最初にその数を述べその後で1つ1つを説明していく方法です。この話法は聞き手に「数」を明示することで心がまえができ、それが「分かりやすさ」につながります。会議やプレゼンなど多くの人に集中して聞かせたい時に特に効果的です。
 読んでみると特に目新しい話法ではありませんが、私はあまりうまく使えていませんでした。

 この2つを取り入れて、先の例を直すと以下のようになります。

いただいた見積書について、修正のお願いが3点あります。
1つ目は商品Aの納期についてです。納期が書かれていないので記載してください。
2つ目は商品Bの単価についてです。価格が間違っているので修正してください。
3つ目は商品Cの数量についてです。あと2個必要になったので増やしてください。
以上3点について、今週金曜日までに修正をお願いできますか?


 さて”シンプルで分かりやすい話し方”に注意した結果、思わぬ副産物がありました。3つめの気づき、それは英訳がしやすくなったことです。よく考えたら英文は主語の次に動詞が来るなど、”話の主役”を早め早めに登場させる傾向があります。実は中2レベルの英語でもなんとかやっていけるのは、この話法を英語に取り入れたからでもあります。
例:「I have three requirements. One ~. Two ~. Three ~. Could you please ~?」

人から指摘されなければ、これだけのことに気づきませんでした。最初は腹が立ちましたが今ではとても感謝しています。
「話し方のプロ」の話す技術―ビジネス・就職・プレゼンで差をつける自己表現スキル「話し方のプロ」の話す技術―ビジネス・就職・プレゼンで差をつける自己表現スキル
大嶋 利佳

by G-Tools

コメントの投稿

非公開コメント

なかなか、はっきり言う方ですね(;´Д`)

私も、同僚の文書で????となり、修正しまくりたいこともあります。しかし中国人氏ほど勇気もないので適当にスルーしてます。

以前、分かりやすい文書の書き方的な2日間のセミナーに参加しました。でも、今だに分かりやすいビジネス文書が書けている自信がないです。

この手のマニュアル本は比較的たくさんあるのですが、意識して身につけるのはなかなか大変ですよね。

Re: タイトルなし

のらさん、こんばんは。
私は”行き当たりばったり話法”を昔から得意としているのですが(?)
”通訳しやすい、シンプルな日本語”を使ってみたら意外と心地良かったです。
「分かりやすい日本語」の道のりは長いですが、出来る限りやってみます。

ちなみに、私は立場上”客”でした。勇気ある発言に謝謝!
最近の記事+コメント
ブログ内検索
カテゴリ
プロフィール

十一屋

Author:十一屋

リンク
応援バナー
最新トラックバック
オススメの本
忙しいビジネスマンでも続けられる 毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術
4756913016
図解が多くてわかりやすい!積立投資を始める前に読んでおきたい一冊

「しくみ」マネー術
4569700977
「貯めグセ」をつけたいあなたにオススメ!

お金とつきあう7つの原則
4584132135
オトナのお金感覚を身につけるには最適の一冊

初心者は株を買うな!
4532260442
初心者は個別株ではなく投資信託でOK!

資産設計はポートフォリオで考える 投資信託35の法則
4881668536
投資信託を極めるためには必読の一冊

生命保険のウラ側
4022733233
保険見直しのための特効薬!

生命保険のカラクリ
4166607235
目からウロコの生命保険入門

サイト訪問者