fc2ブログ

会社都合の退職は国民健康保険料が減額される

 妻が派遣切りされてから8ヶ月が経ちました。失業給付が日額3,612円以上の給付だったため、私(夫)の健康保険の扶養には入れず「国民健康保険」に入っていました。その場合、当然ながら「国民健康保険料(税)」を払う必要がありますが、会社都合の離職だったために保険料が大幅に減額されていました。

 「国民健康保険料の軽減措置」は、平成22(2010)年4月から始まった制度らしいのですが、会社都合の離職の場合、失業時からその翌年度末までの間、前年所得の給与所得を30/100として算定して保険料が減額されるようです。

詳しくは、「非自発的失業者に対する国民健康保険料の軽減について(川崎市)」に書かれていますが、ざっとまとめると以下のとおりです。

続きを読む»

スポンサーサイト



健康保険は年収1千万でも扶養に入れる

 勘違いしている人が多い(私も勘違いしていた)「家族(配偶者、子供、親)を健康保険の扶養に入れるための条件」について小話をひとつ。
103万円の壁と130万円の壁
  • 家族を税法上の扶養に入れるための収入条件
    「所得税の配偶者控除や扶養控除」を受けるためには、1月~12月の合計収入が103万円以下であること

  • 家族を健康保険の扶養に入れるための収入条件
    見込み年収が130万円未満(60歳以上または傷害年金受給者は180万円未満)であること
 ここまではよく聞く話ですが、実は健康保険の場合、1月からの合計収入が1千万円でも健康保険の扶養に入れる場合があります

続きを読む»

【破綻率14%】保険屋さんが教えてくれない貯蓄型保険の落とし穴

 終身保険・学資保険・年金保険などの「貯蓄型生命保険」最大のリスクは「途中解約による元本割れ」でも「簡単に引き出せないこと」でもなく、「保険会社の倒産リスク」です。

 では、保険会社が倒産したら、生命保険の契約はどうなるのでしょう?その答えは「保険契約者保護機構(以下”保護機構”)」にありました。(「保護機構」は国内の生命保険会社が出資し、保険会社の破綻時には契約者を保護するセーフティネットの役割を担っています。)

 まずは結論から、保険会社が破綻したら、私たちの契約はこうなります。
  1. 「保険契約」は、「他の保険会社」もしくは「保護機構」に引き継がれる
  2. 「保険金額」は、定期保険のような掛け捨て型の保険はほとんど減額されず、終身保険・学資保険などの貯蓄型(積み立て型)の保険は大幅に減額される場合がある

    続きを読む»

    意外と面倒くさい労災保険の申請手続き

     ご無沙汰しています。サイトを見に来ていただいた皆様には大変申し訳ありませんでした。怪我をしてからというもの、会社での信頼回復のため仕事に集中する日々が続いていました。。。さて、今日は労災保険で治療した経験を書きます。

     「労災保険=治療費はタダ」というのは知っている方も多いですが、実際にはいろいろ手続きがありました。

    続きを読む»

    意外と知らない通勤労災

     仕事中にケガをすると「業務災害として「労災保険」によって医療費などが支払われますが、「会社(仕事での外出先含む)」と「自宅」の間の通勤中にケガをした場合も、「通勤災害」として「労災保険」の給付対象になります。私のケガは帰宅途中だったので通常であれば通勤災害ですが、事故はマンション敷地内だったので労災と認定されるか少し不安でした。

     一般的に「通勤」とは「集合住宅の場合は自宅のドアから会社まで」、「一戸建ての場合は自宅の敷地を出てから会社まで」と考えられるようで、私の場合も労災保険から医療費が支払われるようです。(ただし過去に、マンションのオートロック扉の内と外で労災認定の判断が分かれたケースがあったようで、最終的には勤務地を管轄している労働基準監督署の判断になります。)

     ところが「通勤災害」と認定されるかは、状況によって変わってきます。

    続きを読む»

    大ケガして分かった一番大切なこと

     4.11 夜9時すぎ、会社からの帰宅途中、右腕を骨折してしまいました。
     雨で濡れた路面に自転車がスリップし派手に転倒、右肩付近を強打しました。今まで感じたことのない激痛。。。案の定、二の腕あたりの骨がポッキリ折れていて、全治2ヶ月、2週間は自宅での安静が必要で会社にも行けません。

    ケガをして真っ先に不安に感じたことが三つあります。
    「医療費」「仕事」「日常生活」。。。

    続きを読む»

    ネット生保やオリックス生命より安い保険

     前回の記事で、オリックス生命の「ネット専用定期保険Bridge[ブリッジ]」を紹介しました。保険料がネット生保より安くなる場合があり個人にとっては嬉しいニュースでしたが、実はもう一つ4月から「ネット生保より安い保険」が”密かに”購入できるようになりました。

     それは「メットライフアリコ旧:アリコジャパン)」の「スーパー割引定期保険」です。

    続きを読む»

    オリックス生命が激安のネット専用保険を新発売

    オリックス生命からインターネット専用の定期保険の販売が発表されました。

    ネット専用定期保険Bridge[ブリッジ]を新発売~ネット専用で低廉な保険料を実現~(2011/4/4)

    <主な特徴>
    • ネット専用「定期保険Bridge[ブリッジ]」を5月9日から販売
    • インターネット専用の販売で格安の保険料を実現
    • 500万円~3000万円の死亡保険金の設定が可能。
    • 無配当、解約戻り金なし定期保険(いわゆる”かけ捨て”の死亡保険)
    • 保険期間は、10年,15年,20年,25年,30年
      (期間終了後に更新をした場合、年齢に応じて保険料が上がる)
    • 月払いのほか、半年払・年払も可能
    気になる毎月の保険料ですが…

    続きを読む»

    新入社員が生命保険に入る前に知っておきたい2つのこと

     新年度が始まりました。震災の影響で大混乱の新年度でも、企業には将来を担う新入社員が入ってきます。しかし新入社員は知識も経験も乏しいためか、生命保険のセールスの格好のターゲットです。そういえば12年前、私が社会人になって初めて名刺をもらったのが大手生保のセールスレディでした。保険会社から派遣された講師によるビジネスマナー研修を受けたのですが、研修のあと保険の勧誘を何度も受けました。

    「万が一のとき親御さんを困らせないために、お葬式分くらいは生命保険で・・・」
    「ケガや病気で入院した時のために医療保険を・・・」

     セールスの人から生命保険の必要性を訴えられると、入ったほうがいい気になってしまうのですが、保険会社のパンフレットや提案書を読む前に2つだけ調べておきたいことがあります。これらのことは「先輩社員」も知らないことが多く、保険会社の人もあまり教えてくれません。

    続きを読む»

    地震で県民共済はどうなるのか

     前回の記事では「東日本大震災」で被災された方の「生命保険」について書きました。では「県民共済」の加入者はどうなるのでしょうか。

    宮城県民共済のホームページを見ると、以下のようなお知らせがありました。
    • 「新型火災共済」は、住宅が半壊・半焼以上の場合に「見舞共済金」が支払われる。
    • 「生命共済」「傷害共済」は、死亡・後遺障害・入院・通院等の共済金が支払われる。
    • 特例措置として共済掛金の支払いの猶予が最長6ヶ月延長される。ただし申告が必要。
    県民共済も契約上は、地震や戦争では共済金が減額される可能性がありますが、今回の地震に関しては共済金(生命保険の保険金)が支払われるようです。

    続きを読む»

    最近の記事+コメント
    ブログ内検索
    カテゴリ
    プロフィール

    十一屋

    Author:十一屋

    リンク
    応援バナー
    最新トラックバック
    オススメの本
    忙しいビジネスマンでも続けられる 毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術
    4756913016
    図解が多くてわかりやすい!積立投資を始める前に読んでおきたい一冊

    「しくみ」マネー術
    4569700977
    「貯めグセ」をつけたいあなたにオススメ!

    お金とつきあう7つの原則
    4584132135
    オトナのお金感覚を身につけるには最適の一冊

    初心者は株を買うな!
    4532260442
    初心者は個別株ではなく投資信託でOK!

    資産設計はポートフォリオで考える 投資信託35の法則
    4881668536
    投資信託を極めるためには必読の一冊

    生命保険のウラ側
    4022733233
    保険見直しのための特効薬!

    生命保険のカラクリ
    4166607235
    目からウロコの生命保険入門

    サイト訪問者