fc2ブログ

サクサク積立<投資編①> ~投資の始めかた~

さて、これまで貯めグセをつけるための自動積立貯蓄を説明してきました。

これからは<投資編>として、「投資信託」を使った資産形成を提案していきたいと思います。

今でこそ私も、サラリーマンに向いている投資=投資信託だと思っていますが、投資を始めた当初は、投資信託やETFのほかに、個別株、外貨預金、外国債券を個別に買っていました。

財形貯蓄でたまったお金を増やそうと思って、2003年から・・・

続きを読む»

「コツコツ資産形成」の重要性

今日は前回に引き続き、「投資の必要性」をテーマに書いて見たいと思います。

竹川美奈子さんがツイッターで、このような事をおっしゃっていました。

・「コツコツ資産形成」、徐々に広がりつつはあると思うのですが、全体から見たらまだ一部。アイデア募集!
・早い時期に資産形成の必要性を知ってとても大事だと思います。それをどこで知ってもらうかが課題です。セミナー等に参加される方はそもそも問題意識の高い方が多いので-。


竹川さんとしては「”コツコツ資産形成”の重要性をみんなにもっと知って欲しい。
でも、どうやってそれを知らせていこうか?」とジレンマを感じていらっしゃるのだと思います。

続きを読む»

投資って本当に必要なんですか?

これは、最近「会社の後輩」から聞かれた言葉です。

私は・・・
・日本の国債金利はいつか急上昇し、インフレが起きるのでは?
・預貯金は元本保証だが、インフレになるとお金の価値は下がる。
・円建て資産オンリーだと怖すぎる。
と答えました。

その後輩は、キョトンとしてしまいました。
たしかに、分かりづらかったと思います。


私が投資を始めたのは7年ほど前ですが、
その時の動機は・・・

続きを読む»

サクサク積立<計画編②> ~エクセルで計算してみる~

前回は、「お金の地図」についてお話しましたが、あの説明だけでは
自分が毎月いくら積み立てして、何%で運用すると、何十年後にいくらになるのか?
よくわからなかったと思います。

ということで、私が以前「お金の地図」を書いた時に作った表を紹介します。

続きを読む»

サクサク積立<計画編①> ~お金の地図を書いてみよう~

前回、サクサク積立<入門編> では「自動積立貯蓄」を行う”しくみ作り”を紹介しました。

もし「自動積立」を始められると、アナタの老後は20%約束されたような物です。
(でもまだ20%です・・・)

さて、今回はサクサク積立<計画編>ということで、
「長い長いお金の旅路」について、
「計画の立て方」をご紹介します。

だって、旅行にいく時、皆さん、計画立てますよね?
「お金の旅路」も計画なしには”良い旅”は続けられません。

と、偉そうに言ってみましたが、かく言う私は数年前まで
毎月積立で”アリのように闇雲に”貯めていました。

「サクサク積立」は単なる「ケチケチ積立」になっていました。

なぜ”闇雲”に貯めるのか?

続きを読む»

サクサク積立<入門編> ~『貯めグセ』をつける!~

「じぶん積立」をすれば、終身保険とか貯蓄型の保険に入らなくてもよいのでは?
という提案をしました。じゃぁ具体的にどうすれば積み立てられるの?

ということで、今回はお金がサクサク貯まる、「サクサク積立」を紹介します。

「サクサク積立」していたら、いつの間にか「ザクザク」お金が貯まっていた。
それが、今回紹介する「自動積立貯蓄術」です。

超入門編なので、「すでに自動積立してるよ~」という方は読み飛ばしてください。
(サクサク積立と強引にブログのタイトルをつけましたが、特別な方法ではないです…笑)


続きを読む»

セミナー「知らなきゃ損!保険と投信の選び方」に行ってきました

今日「アーキテクトカフェ汐留」で行われた
知らなきゃ損!保険と投信の選び方」セミナーに参加してきました。

講師は
ファイナンシャルインディペンデンス 田口智隆さん
セゾン投信 中野晴啓さん
ライフネット生命 岩瀬大輔さん
でした。

奥さんが最近セゾン投信の口座を開いたので、中野さんの話を聞かせに行こうと、
初めて資産運用に関するセミナーに連れていきました。
(岩瀬さんの話を聞きに行くのはここ半年で3回目です。笑)

しっかし、今日のセミナーに出られた方は本当にラッキーだったと思います。
稼げる自分を作る」「お金にも働いてもらう」という
「じぶん資産をハイブリッド化」する重要なキーワードを聞けたわけですから。

続きを読む»

【2010年3月】ポートフォリオ

ブログ始めたはいいけど、ブログのタイトル通り”サクサク”書けない・・・

ま、最初は書き慣れなくって当たり前だ!
と、開き直ってとりあえず、自分のメモも兼ねて
現時点の自分のポートフォリオを書いてみます。

201003a.jpg

これ以外に「生活防衛資金」として生活費の約1年分を預金・MRFで確保しています。

7年前のりそな・ソニーショック直前に、日本株購入を始めてから
日本株の個別株・ETF・投資信託をずっと購入してきたせいもあってか
いまだに日本株の割合が多いです。

海外への分散投資の重要性に気づき始めたのは2年前くらい・・・
海外ETFが購入可能になったり、STAMシリーズの発売とともに、
ようやく外国株式のETF・投信を持ち始めました。
(それまでは、外国株=手数料高いという偏見から、見向きもしていなかった
 わけですが・・・)

あと半年くらいかけて、徐々に目標ポートフォリオに移行する予定です。
ようは日本株を定期的に売って、投信か海外ETF買っちゃいなよ!という状態です。


来年度は、せめて週2でブログ書くんだぞ。俺。
最近の記事+コメント
ブログ内検索
カテゴリ
プロフィール

十一屋

Author:十一屋

リンク
応援バナー
最新トラックバック
オススメの本
忙しいビジネスマンでも続けられる 毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術
4756913016
図解が多くてわかりやすい!積立投資を始める前に読んでおきたい一冊

「しくみ」マネー術
4569700977
「貯めグセ」をつけたいあなたにオススメ!

お金とつきあう7つの原則
4584132135
オトナのお金感覚を身につけるには最適の一冊

初心者は株を買うな!
4532260442
初心者は個別株ではなく投資信託でOK!

資産設計はポートフォリオで考える 投資信託35の法則
4881668536
投資信託を極めるためには必読の一冊

生命保険のウラ側
4022733233
保険見直しのための特効薬!

生命保険のカラクリ
4166607235
目からウロコの生命保険入門

サイト訪問者