保険料節約のために知っておきたい会社の生命保険
皆さんは「会社の保障制度」を確認したことがありますか?会社の保障制度とは、社員が亡くなった際に、死亡退職金や弔慰金など”遺族が企業などからお金をもらえる制度”です。要するに、その会社に所属している限り自動的に加入している「生命保険」のようなものです。
正直なところ、私はあまり確認せず生命保険に入りました。最近、人事規約を調べていたら、私も知らなかった遺族給付金がいくつもあり、合わせると一千万円以上あったので、生命保険の死亡保障額を少し減らして、保険料を節約しようと考えています。
正直なところ、私はあまり確認せず生命保険に入りました。最近、人事規約を調べていたら、私も知らなかった遺族給付金がいくつもあり、合わせると一千万円以上あったので、生命保険の死亡保障額を少し減らして、保険料を節約しようと考えています。
生命保険の保障金額を決める際、遺族年金などの公的保障(国の生命保険)に加え、死亡退職金・弔慰金などの企業保障(会社の生命保険)を計算に入れることが重要です。つまり、世帯主が亡くなった後に、「遺族年金+老齢年金+勤め先からの死亡退職金・弔慰金+貯蓄+労働収入」では「足りないお金」を補うのが「生命保険」です。

亡くなった際に、会社などからもらえるお金は以下のようなものがあります。
※使用者 … 一般企業、官公庁、自治体、任意団体など
(上記の保障区分は、生活経済研究所長野の塚原さんから教えていただきました。)
企業保障は、会社務めを続けていることが条件なので、起業や独立を考えている人は当てにはできませんが、転職しても務め人を続けるつもりがあれば、ある程度は見込んでも良いかと思います。特に金額が大きいのは、勤め先からの死亡退職金、弔慰金、遺族給付金(一定期間毎月もらえる)などです。重点的に確認してみてください。

亡くなった際に、会社などからもらえるお金は以下のようなものがあります。
お金の出所 | 給付金 |
企業などの使用者※ | 死亡退職金、弔慰金、遺族給付金 |
労働組合や上部団体 | 弔慰金 |
労使共済会 | 弔慰金 |
健康保険組合 | 埋葬料、埋葬料付加金 |
(上記の保障区分は、生活経済研究所長野の塚原さんから教えていただきました。)
企業保障は、会社務めを続けていることが条件なので、起業や独立を考えている人は当てにはできませんが、転職しても務め人を続けるつもりがあれば、ある程度は見込んでも良いかと思います。特に金額が大きいのは、勤め先からの死亡退職金、弔慰金、遺族給付金(一定期間毎月もらえる)などです。重点的に確認してみてください。
- 今日のまとめ
- 勤め先の保障制度を確認してから、生命保険の必要保障額を決める。
- 金額が大きいのは勤め先からもらえるお金。人事規約や人事部に確認する。
- 労働組合や共済会がある人は念のため確認しておく。
- 起業や独立を将来考えている人は、企業保障を当てにしすぎないこと。
- 勤め先の保障制度を確認してから、生命保険の必要保障額を決める。