fc2ブログ

手術は月末にするな

 またまたですが、医療費に関する問題です。
 1月31日に手術をして、14日間入院した医療費が「合計100万円」になった場合、実際の自己負担額はいくらでしょう?

 ※1月31日:手術などの医療費が50万円、2月1日以降:入院中の医療費が50万円と仮定
 ※すべて健康保険適用内の支払いで、70歳未満の一般所得者が高額療養費制度を使った場合
  1. 約30万円
  2. 約16万円
  3. 約 8万円
  4. 約 4万円
正解は・・・
 高額療養費制度を使った場合、正解は「"3"の約8万円」・・・ではなく「"2"の約16万円」です。理由は、病院と健康保険組合の間で行われる医療費の精算が「月ごと」だからです。

 1月中に発生した手術などの医療費50万円に対しては、1月分の医療費として精算されます。50万円の3割負担は15万円ですが、高額療養費制度を使うと自己負担は82,430円となります。さらに、2月の医療費は50万円なので、自己負担額は同じく82,430円。1月分+2月分で合わせて164,860円になります。(こちらのサイトで医療費の3割分を入力すると、実際の自己負担額が計算できます)

matagi1.gif



 これが、もし2月だけで手術・入院などが完結した場合は、医療費は同じ100万円ですが、2月の医療費100万円に対して高額療養費制度が使えるので自己負担は87,430円でした。

nigatsu1.gif



 実はこれ、私の友人の話です。もとは月初めに入院・手術をするはずが、病状が悪くなって急きょ月末に手術をすることになりました。運悪く月またぎで大きな治療が発生したため、もとの予定の”ほぼ倍”の自己負担になってしまいました。本人は「痛かった」と言っていましたが、こればかりは仕方ありません。

 健康はお金には変えられません。入院や手術は一刻も早くしたほうが良い場合が多いので、”月またぎ”を気にせず治療に専念してください。ただ、もし手術日や入院日を選べるような病状の場合は、大きな治療は同じ月に集中させるのが得策です。

(以前、母親がヘルニアで入院+手術をしたのですが、ちゃっかり月初から予定を入れてました。)

補足
  • 高額療養費の算定は「(1)診療月ごと (2)1人ごと (3)各病院ごと(外来・入院別、医科・歯科別など)」に行われます。例えば同じ月でも、病院が異なれば別の診療として精算されますし、同じ月・同じ病院・同じ病気でも”入院医療費”と”退院後の通院医療費”は別の診療として精算されます。
  • 上記の例で、もし会社の健康保険組合に”一部負担還元金”があり、自己負担の上限額が3万円の場合は、月またぎでも計約6万円、同じ月で治療が終わった場合は約3万円となります。

コメントの投稿

非公開コメント

患者の痛みや実際の医療現場を全く知らない人間の
ただの数字合わせ。議論の価値なし。

Re: タイトルなし

>閲覧者さん

「ただの数字合わせ」ですが、今まで知らなかったので記事にしてみました。
タイトルは不適切だったかもしれませんが、重病を患っている私の母親や友人もいますので、患者の痛みを軽視したつもりはありませんでした。
最近の記事+コメント
ブログ内検索
カテゴリ
プロフィール

十一屋

Author:十一屋

リンク
応援バナー
最新トラックバック
オススメの本
忙しいビジネスマンでも続けられる 毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術
4756913016
図解が多くてわかりやすい!積立投資を始める前に読んでおきたい一冊

「しくみ」マネー術
4569700977
「貯めグセ」をつけたいあなたにオススメ!

お金とつきあう7つの原則
4584132135
オトナのお金感覚を身につけるには最適の一冊

初心者は株を買うな!
4532260442
初心者は個別株ではなく投資信託でOK!

資産設計はポートフォリオで考える 投資信託35の法則
4881668536
投資信託を極めるためには必読の一冊

生命保険のウラ側
4022733233
保険見直しのための特効薬!

生命保険のカラクリ
4166607235
目からウロコの生命保険入門

サイト訪問者