fc2ブログ

一番簡単にできる生命保険の見直し

 加入している生命保険を見直しました。約1年前にライフネット生命の定期保険(10年)に加入しましたが、貯蓄がいくらか増えたため、生命保険の保険金(私が亡くなったときに妻がもらえるお金)を減額しました。

 「え?保険金を減らすの?ちょっと待ってよ!」と妻は抵抗しましたが、「受け取る保険金が減ると、損をした気分になる」という非論理的な理由は却下して、容赦なく(?)保険金を減額しました。例えば、1000万円の生命保険に加入していたと仮定して、加入時より貯蓄が200万円増えた場合は、保険金の額を800万円に減額するということです。この例ではおおよそ20%の保険料が節約できます。

 「貯蓄が増えると、生命保険が減額できる理由」は簡単です。まず次の図を見てください。
hosho1.gif

 例えば加入時に1,000万円の生命保険に加入した場合、上の図のとおり残された家族が「”貯蓄+その後収入”では1,000万円足りない」と判断したため、生命保険に入ったわけです。

 もし、加入時から200万円の貯蓄が増えれば、生命保険によって補う額は800万円になるということです。生命保険が減額できる要因として、「貯蓄の増加」の他に「奥さんが働き出した」とか「奥さんの収入増」などもあります。(下の図参照)
hosho2.gif

 共働きで奥さんにある程度収入もあり、家計に貯蓄もある場合は、生命保険は要らない場合があります。夫(サラリーマン)が亡くなっても遺族年金+労働収入でなんとかなってしまうからです。(※注:自営業の場合、子供がいないと遺族年金は出ません)

 また子供の成長によって「独立するまでの教育費が減少」「独立によって教育費が無し」になった場合も、生命保険が減額できる要因になります。
hosho3.gif

 他には、住宅ローンで家を買い、団信(団体信用生命保険)に入った場合も生命保険は減額できます。団信とは、借りた人が亡くなったときに、貸した側の銀行がお金を回収できない事態を防ぐため、入る必要のある生命保険です。

 逆に生命保険を増やすパターンとしては以下があります。
  • 子供が増えた場合
  • サラリーマンから自営業者になった場合※
  • 貯蓄が大きく減った場合
  • 奥さんが仕事をやめた場合、収入が減った場合
    等々
※自営業者は、大きな死亡退職金がなかったり、遺族年金がサラリーマンより少ないため、その分は生命保険で補う必要があります。


 さて、生命保険が減額できると保険料が節約できるわけで、その分は貯蓄余力が増えます。貯蓄が増えると、さらに生命保険は減額でき、貯蓄の好循環が生まれます。日経マネーの4月号にとても分かりやすい図があったので引用します。
cycle2.gif

 正直言うと、普通は1年毎に見直す必要はなく、定期保険などは数年に一度でも良いと思います。私の場合、ブログで保険ネタを書いてる手前、こまめにチューニングしなければという義務感もありまして…

コメントの投稿

非公開コメント

だったら最初から更新のない逓減定期保険に
入っている方が合理的。
更新型の定期保険なんて選ぶのは愚の骨頂。

まあまあ、そんなに突っ掛からなくてもいいじゃないですか。
十一屋さんは個人ブロガーさんで専門家というわけではないのですから。
わたしのような一般人にとっては、庶民的な視点で役に立ちますよ。

Re: タイトルなし

>閲覧者さん

鋭いご指摘ありがとうございます!
おっしゃるとおり”生活費・教育費などの累積額”は徐々に減っていくので、逓減型は合理的だと思います(もっと普及しても良いと思えるくらい)。いつか逓減型も記事にしたいです。
でも累積額の減り方は子供の年齢などによっても変わるので、逓減型だけでなく定額定期の選択肢もあっても良いと思います。もちろん組み合わせることも。

Re: タイトルなし

>読者さん
私の気持ちを代弁いただくようなコメント(^^;)ありがとうございます。
(愚の骨頂かどうかは別として)閲覧者さんのご指摘はいつも勉強になります。ホントに。

> 庶民的な視点で役に立ちますよ。
そう言ってもらえると、励みになります。ありがとうございます!
いつか閲覧者さんに「少しはまともなこと書くようになったな」
と言ってもらえるように、素人目線を大事に精進します。
最近の記事+コメント
ブログ内検索
カテゴリ
プロフィール

十一屋

Author:十一屋

リンク
応援バナー
最新トラックバック
オススメの本
忙しいビジネスマンでも続けられる 毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術
4756913016
図解が多くてわかりやすい!積立投資を始める前に読んでおきたい一冊

「しくみ」マネー術
4569700977
「貯めグセ」をつけたいあなたにオススメ!

お金とつきあう7つの原則
4584132135
オトナのお金感覚を身につけるには最適の一冊

初心者は株を買うな!
4532260442
初心者は個別株ではなく投資信託でOK!

資産設計はポートフォリオで考える 投資信託35の法則
4881668536
投資信託を極めるためには必読の一冊

生命保険のウラ側
4022733233
保険見直しのための特効薬!

生命保険のカラクリ
4166607235
目からウロコの生命保険入門

サイト訪問者