fc2ブログ

いまいち分からない家計簿の効用

 昨日は「家計簿ブランチ(幹事えんどうやすゆきさん)」というイベントがお台場であったので行って来ました。60人以上のお客さんで、家計簿というテーマからか女性率がかなり高く、皆さん熱心に聞かれていたのが印象的でした。内容は、家計簿をどうやったら続けられるか、良い家計簿・ダメな家計簿など、家計簿に特化したかなり珍しいイベントだったと思います。
※イベントの詳細は、インデックス投資交流会日経マネーBLOGのサイトをご参照ください。

パネラーの皆さんの発言で個人的に印象に残った発言メモをいくつか・・・
  • 消費、浪費、投資が分かるように付ける
  • 家計簿をつけても、1円単位でつける必要は全くない。ざっくり金額が分かれば良い
  • 続けられない面倒な家計簿はダメ
  • 日記が好きな人はひと言コメントも書く
  • 毎月一定額を天引きで貯金して、あとは自由に使ってもいい
  • 家計簿をつけるだけではダメで、振り返りをする
  • 家計簿をつけなくても、銀行の通帳やクレジットカード明細で毎月の支出を把握できる
  • 家計の改善など目標が達成したら、家計簿から卒業しても良い
  • 自己投資への支出は積極的に。ただし自己投資を言い訳にした浪費には注意
 家計簿ツールとしてネット家計簿「ココマネ」「OCN家計簿」の紹介がありました。特にOCN家計簿は銀行やクレジットカードの利用データとも連携していて、楽に続けられそうな印象を受けました。

 さて我が家の家計簿ですが、結婚してから6年間つけています。私が”おこづかい制”に激しく抵抗したこともあって、「家計・夫・妻」のそれぞれの支出を分かるように始めました。私が作ったエクセル家計簿で、家計支出と妻支出は妻が、夫支出は私が書いています。妻はマメなのでレシート単位の合計金額をつけていますが、私はズボラなので夫支出は1000円単位でざっくりした数字を書いています。

 6年も続けておいて言いづらいのですが、家計簿をつけること自体にそれほど効用はないと思っています。天引きで毎月一定額の貯金ができて(←超重要。過去記事参照)、家計の収支がプラスであれば、必ずしも家計簿は要らないと思っています。

 家計簿が本当に必要になってくるのは、「貯金もできず・家計が苦しい時」ではないでしょうか。以前、収入が激減したときには漠然とした不安を感じましたが、家計簿を見て「何を減らせば良いか?」や「妻が働いている間はなんとかなりそう」等が分かり、精神的不安が軽減されたことを覚えています。そういう意味でも家計簿は、危機管理ツールという印象です。


イベント中、隣に座っていた方が家計簿否定派で、「家計簿で収入は増えない」「家計簿をつけても女にモテない」「ビール代は月1万以上だけど何が悪いんだ」とブツブツ言っていたのが面白かったです。。。

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

家計簿や積立について本気出して考えてみようとしたけどやめた

ヲチしているブログで家計簿の話題が出ていたので書いてみる。 で、まず私自身だが家計簿は付けていない。FPのくせに!とおしかりを受けそうだ。でも、つけていないものは付けていないのだからしょうがない。 つけない、というよりもつけられないのだ。つけなくてはな…

コメントの投稿

非公開コメント

家計簿を付けておられる方が、効用を実感できないということに興味を持ちました。
我が家は付けていないので、付けている人の事はよくわかりません。

家計簿をつけなくても支出をある程度把握する方法はありますから、面倒ならばそういう方向に移行するのもありですね。

ただ、アバウトさを許容できる人でないと難しいかも。
総額で支出額がコントロールできさえすれば、細かいのはどうでもいいくらいに思えるかどうかでしょうか。

Re: タイトルなし

>うさみみさん
コメントありがとうございます!
おっしゃることかなり同意です。アバウトに支出が管理できて、いざ家計が苦しくなったときに見直すことができれば、家計簿は必ずしも必要ではないと思っています。
最近の記事+コメント
ブログ内検索
カテゴリ
プロフィール

十一屋

Author:十一屋

リンク
応援バナー
最新トラックバック
オススメの本
忙しいビジネスマンでも続けられる 毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術
4756913016
図解が多くてわかりやすい!積立投資を始める前に読んでおきたい一冊

「しくみ」マネー術
4569700977
「貯めグセ」をつけたいあなたにオススメ!

お金とつきあう7つの原則
4584132135
オトナのお金感覚を身につけるには最適の一冊

初心者は株を買うな!
4532260442
初心者は個別株ではなく投資信託でOK!

資産設計はポートフォリオで考える 投資信託35の法則
4881668536
投資信託を極めるためには必読の一冊

生命保険のウラ側
4022733233
保険見直しのための特効薬!

生命保険のカラクリ
4166607235
目からウロコの生命保険入門

サイト訪問者