fc2ブログ

「コツコツ資産形成」の重要性

今日は前回に引き続き、「投資の必要性」をテーマに書いて見たいと思います。

竹川美奈子さんがツイッターで、このような事をおっしゃっていました。

・「コツコツ資産形成」、徐々に広がりつつはあると思うのですが、全体から見たらまだ一部。アイデア募集!
・早い時期に資産形成の必要性を知ってとても大事だと思います。それをどこで知ってもらうかが課題です。セミナー等に参加される方はそもそも問題意識の高い方が多いので-。


竹川さんとしては「”コツコツ資産形成”の重要性をみんなにもっと知って欲しい。
でも、どうやってそれを知らせていこうか?」とジレンマを感じていらっしゃるのだと思います。

おそらく「サラリーマンの4割が”老後難民”予備軍」というレポートも危機感を持たれた一因だと思います。
(将来、年金だけでは老後の資産が不安と感じながらも、始め方が分からない人が多いことを示した、非常に示唆に富んだレポートです)

竹川さんの書かれた「3000万円をつくる投資信託術 サラリーマンのためのインデックス投資入門」は、積立から投資信託まで非常に分かりやすく書かれており、投資未経験者、初心者の方には本当にオススメの一冊ですが、そもそもこれを手に取ろうと思う機会すらないのではないか?と思います。


私も、「コツコツ資産形成の重要性」を伝えたい思いで「サクサク積立」と適当な名前をつけて、ブログで記事にしています。「投資」は、無理やり始める(無理に人に強要する)必要は全くないですが、コツコツ積立は本当に重要だと思います。

私の場合、一般財形から始まった「サクサク積立」ですが、それほどケチケチしなくても知らない間に溜まっていく威力を実感しています。
「10年間、積立貯蓄をしている私」と、「私よりも給料を貰っているが浪費家の友人」と比較したとき、10年でその差は「一千万以上」ありました。

「積立貯蓄」を「早く」始めることは本当に重要です!

toshi1.jpg


うちの奥さんはつい最近、「セゾン投信」の口座を開設して、毎月1万の積立を始めましたが、それまで投資の必要性を考えたことがなかったらしいです。

ところが先日のセミナーに参加して・・・
・親=預金金利が高い時代を生きてきた。年金も十分もらえる
・自分=預金だけでは資産が増えない。もらえる年金も非常に怪しい

親が投資していなかったら、私も投資の必要はないと思っていたが・・・
「投資」は早くはじめないとヤバイじゃん。

と思ったらしいです。

toshi2.jpg


私も預金金利が普通に2~5%もあったら、「投資」はほとんど不要だと思ってしまいまうかもしれません。(円安やインフレに備えて一定以上の外貨や株式を持つ必要はあると思いますが)
ところが、残念なことに銀行が以前よりリスクを取って「投資」をしてくれなくなったのと、将来の「年金ギャップ」は間違いなく発生すると思うので、『サクサク積立』を継続している次第です。


親や友人が普通に投資していれば別ですが、「投資」は日本人にとってまだまだ「特殊な行為」なようですので、「いかに入り口を多く作っていくか?」が重要だと思います

これからもちょくちょくこのテーマを考えていきたいと思いますが、皆さんは「投資の必要性」と「どうやったらそれに気付いてもらえるか?」について、どう思われますか?コメントいただければ幸いです。


3000万円をつくる投資信託術 サラリーマンのためのインデックス投資入門 (朝日新書)
3000万円をつくる投資信託術 サラリーマンのためのインデックス投資入門 (朝日新書)
朝日新聞出版 2010-04-13
売り上げランキング : 1232


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちは。

親の世代は何も考えずに郵便局の定額預金を頑張ってしていればいいとその親から言われて成功したけど、今の時代は預金だけでは資産形成ができない。今も同じような金利だったら自分もわざわざ投資を勧めず定額預金でいいいと思えるが、それだけでは駄目なので浪花おふくろファンドを作ったというのが、クローバーアセットの中井さんの言葉です。

十一屋さんの奥様もそこに気づいたようですが、一般の人にもそこをもっと気づいて欲しいですね。

No title

>「投資の必要性」と「どうやったらそれに気付いてもらえるか?」について、どう思われますか?

これは安直な意見かもしれませんが、やはり教育だと思います。
というのも投資は衣食住と違い人間に必ずしも必要なものではないので、それを必要だと思わせる何かが必要になると思うからです。

問題は教育は誰が、どういった内容で、何時やるかだと思います。
例えば証券会社などが話をするとやはり証券会社が儲かりやすい話をするような気がしてなりません。
なので、なるべく中立的な機関が、金融商品などで騙されないために、なるべく早いうち(義務教育?)でやるのが理想だと思います。

Re: No title

m@さんにコメントいただき嬉しいです。

>クローバーアセットの中井さんの言葉です。
なるほど!!
先日、中野さんも「親の言う事を聞かないこと。だって時代が全く違うんだから」に奥さんには一番響いたらしいです。

ちなみに奥さんのお父さんは郵便局に務めていて、保険(簡保)と貯金で、しっかり資産が増えていた世代です。年金もしっかりもらえるみたいで、老後のキャッシュフローは常にプラスになるみたいです。。。

ただ、金利が残念な時代が故に「投資」を渋々始める・・・
というのはなんとなく違和感を覚えますが、少しでも自分で考えて、「投資」する先を自分で選ぶ自由というか、権利が投資家にはあることは知って欲しいです。

Re: No title

通りすがりさんコメントありがとうございました。

仰る通り、金融教育も非常に重要だと思います。

ライフネット生命の岩瀬さん曰く、イギリスでは学校の授業でみんなで銀行口座を開設するらしく、預けると金利が貰い、預けないと金利がもらえない(機会損失)ことを教わるようです。

また、岩瀬さんの話を聞いて、小学校の時、祖父に銀行に連れて行ってもらったことを思い出しました。祖父には、銀行口座の開設と、預金、利息、印鑑の照合、贈与税(当時は60万以内は非課税)の仕組みまで教えてもらいました。
実際に自分でやってみて、通帳には数字が印字され、利息もついて、引き出すとお金が出てくる(おー確かに増えている)、という仕組みがすぐに理解できたので、机上での教育だけでなく、実践口座も非常に重要ですね。(祖父の実践教育に今でも本当に感謝しています)

また、新入社員には財形貯蓄だけでなく、MRF/MMFの毎月積立くらいは会社で教えてくれても良いような気がします。これも実際に証券口座開いて、買ってみれば理解できると思います。(ただし、FXと個別株は非常にリスクが高いことを十分に説明する。無理にリスク資産への投資を勧めない)
最近の記事+コメント
ブログ内検索
カテゴリ
プロフィール

十一屋

Author:十一屋

リンク
応援バナー
最新トラックバック
オススメの本
忙しいビジネスマンでも続けられる 毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術
4756913016
図解が多くてわかりやすい!積立投資を始める前に読んでおきたい一冊

「しくみ」マネー術
4569700977
「貯めグセ」をつけたいあなたにオススメ!

お金とつきあう7つの原則
4584132135
オトナのお金感覚を身につけるには最適の一冊

初心者は株を買うな!
4532260442
初心者は個別株ではなく投資信託でOK!

資産設計はポートフォリオで考える 投資信託35の法則
4881668536
投資信託を極めるためには必読の一冊

生命保険のウラ側
4022733233
保険見直しのための特効薬!

生命保険のカラクリ
4166607235
目からウロコの生命保険入門

サイト訪問者