サクサク積立<投資編②> ~証券会社の選び方~
前回のエントリでは、投資=投資信託をオススメしましたが、今回は投資信託積立を実践するための、『証券会社の選び方』を紹介します。
投資信託の積立方法ひとつとっても、証券会社によって一長一短なので、各証券会社の特徴を踏まえて「毎月積立の自動化」を紹介します。
すでに決済用のメインの銀行口座をお持ちでしょうから、「メイン銀行との相性」や「自分にあった方法」から証券会社を選らんでみてください。
『ネット証券口座の開設』これが賢い投資家への第一歩です。
今回の説明では以下の『3つの口座』を使います。
・決済口座 … メイン銀行。給料の振込み、公共料金やクレジットカードの引き落としなど
・貯蓄口座 … 生活防衛資金※や5年以内に使うお金など、まとまったお金を保管する口座
・証券口座 … 投資信託など資産を運用するための証券会社の口座
以降、基本的に「二つの銀行口座」と、「一つの証券口座」で管理する前提で紹介していきます。
※『生活防衛資金』とは、病気や失業などの不測の事態に備えて、生活費の6ヶ月~1年分を目安に準備しておく資金です。私は夫婦で合わせて1年分を確保してます。2年分を確保されている方もいますので、この辺は個人の好みで。(自営業の方は失業保険がない分、多めに蓄えておいた方が安心です。)
まず、投信積立の方法は、大きく分けて3つあります。
< 1.銀行口座からの引き落とし積立 >

積み立てる投資信託、引き落とす銀行口座、購入日、金額をそれぞれ指定すると、
毎月、指定した口座から引き落とされ、投資信託が自動で買い付けられます。
投信積立の自動化には一番オススメなのですが、口座引き落としに対応している
証券会社や引き落としができる銀行が限られるのが難点です。
マネックスの場合、銀行引き落としでは購入可能な商品が限られるのも難点
< 2.クレジットカード払いによる積立 >

「楽天カード」や「セゾンカード」を使って、投資信託を自動で購入する方法です。
クレジットカードなので銀行は選びませんが、カード会社と証券会社が限られます。
また、セゾンカードを使う場合は、投信買い付け日が「毎月2日」と決められるので、
カードでいったん一定額のMRFを買い付けてから(証券口座に自動で入金してから)、
「預かり金=MRF」からの投信積立を選択すると、買い付け日を選べます。
< 3.証券会社に預けたお金からの積立 >

証券会社に”手動”で入金して、証券口座の預り金から毎月自動購入する方法です。
証券会社に入金すると、「預かり金=MRF」として現金相当のお金として扱えるので
「預かり金」から、毎月指定した投資信託を、指定した金額分、買い付けます。
どの証券会社でも対応している方法で、銀行口座はあまり選びません。
一番自由度が高い購入方法ですが、"入金が手動"というのが最大のネックです。
マメに入金できる人は、これでも良いかと思います。
※MRFの解説はこちらがわかりやすいです。「やさしい株のはじめ方」
最初は「1000万上限のない銀行の普通預金のようなもの」という理解で良いです。
ちなみに私の自動積立方法は、以下のとおりです。
「3」の派生系ですが、給与振込先が二つまで指定できるので、「毎月一定額を貯蓄する」ところは自動化してます。
< (参考)わたしの積立投資方法 >

「投信積立」の観点から、証券会社ごとの特徴をまとめました。
< 証券会社比較 >

※1…WEBで投信の購入設定ができる「ウェブかんたん銀行つみたて」に対応するのはこの二行
「銀行de自動つみたて」の”申込書”を提出すれば、他の銀行からも引き落としは可能だが、
eMAIXSが買えなかったり、WEBで「積立投信の変更」「金額変更」ができないなど制限多い
※2…STAM、eMAXIS、マネックス資産設計ファンド(育成型)など、ごく一部が千円積立に対応
また、証券口座を開くと、定期的にお金を銀行から証券会社に移すこともあるでしょうから、
メイン銀行から証券会社への入金手数料が、無料になる組み合わせであれば、なお良いです。
< 銀行→証券会社への入金手数料が無料の組合せ >

※銀行から証券会社へ「振込み」を行う場合、通常は「振り込み手数料」が発生しますが、
証券口座にログイン後、「入金」のページから銀行を選んで、資金移動した場合は無料
※証券会社から指定銀行口座への出金は、表に記載のないどの銀行でも無料(証券会社負担)
< まとめ >
・投信積立は、「ほうっておいても、選択した投資信託が毎月自動的に買い付けられる」
「1.銀行口座からの引き落とし」「2.クレジットカード払い」の方法がオススメ
・銀行口座やクレジットカードからの自動積立が可能で、株式の売買手数料の安さも
考えると「楽天証券」がオススメ
(メイン銀行が楽天銀行でない場合は、楽天カードをこのために作るのもアリ)
・メイン銀行が「みずほ銀行」「楽天銀行」だったり、「セゾンカード」を作っても
良ければ「マネックス」も良い
・自分で一定額をマメに入金できる人や、給与振込口座を分けられる人は、
「SBI証券」でも「楽天証券」「マネックス証券」でも、お好きな証券会社で
・「海外ETF」の購入を考えず、メイン銀行との相性が良ければ「カブドットコム証券」でも
<広告>
No.1ネット証券ではじめよう!株デビューするなら『SBI証券』
1,000円からの投信ミニ積立サービス『楽天証券』
1万円からコツコツと。『マネックス証券』の投資信託積み立てプラン
三菱UFJフィナンシャル・グループの『カブドットコム証券』
住信SBIネット銀行なら提携先ATM手数料無料!
『楽天カード』入会でもれなく5000ptプレゼント
<2010/05/10追記>
・円MMF積立の対応を「証券会社比較」表に追記
・「SBI証券」が「ゆうちょ」からの無料入金に対応しているとのご連絡があり訂正
・その他、細かい誤記や文言を修正
※以上、今回は私の知る範囲で「”自動”投信積立」を紹介してみましたが、
「他にもこんな方法が」「間違ってますよ」「よく分からないんですが」
などがありましたら、コメントいただけると嬉しいです。
2010/06/06追記:個人的に参考になったので追加。
投信で手堅くlay-up!:海外ETF売買ルール等まとめ
投資信託の積立方法ひとつとっても、証券会社によって一長一短なので、各証券会社の特徴を踏まえて「毎月積立の自動化」を紹介します。
すでに決済用のメインの銀行口座をお持ちでしょうから、「メイン銀行との相性」や「自分にあった方法」から証券会社を選らんでみてください。
『ネット証券口座の開設』これが賢い投資家への第一歩です。
今回の説明では以下の『3つの口座』を使います。
・決済口座 … メイン銀行。給料の振込み、公共料金やクレジットカードの引き落としなど
・貯蓄口座 … 生活防衛資金※や5年以内に使うお金など、まとまったお金を保管する口座
・証券口座 … 投資信託など資産を運用するための証券会社の口座
以降、基本的に「二つの銀行口座」と、「一つの証券口座」で管理する前提で紹介していきます。
※『生活防衛資金』とは、病気や失業などの不測の事態に備えて、生活費の6ヶ月~1年分を目安に準備しておく資金です。私は夫婦で合わせて1年分を確保してます。2年分を確保されている方もいますので、この辺は個人の好みで。(自営業の方は失業保険がない分、多めに蓄えておいた方が安心です。)
まず、投信積立の方法は、大きく分けて3つあります。
< 1.銀行口座からの引き落とし積立 >

積み立てる投資信託、引き落とす銀行口座、購入日、金額をそれぞれ指定すると、
毎月、指定した口座から引き落とされ、投資信託が自動で買い付けられます。
投信積立の自動化には一番オススメなのですが、口座引き落としに対応している
証券会社や引き落としができる銀行が限られるのが難点です。
マネックスの場合、銀行引き落としでは購入可能な商品が限られるのも難点
< 2.クレジットカード払いによる積立 >

「楽天カード」や「セゾンカード」を使って、投資信託を自動で購入する方法です。
クレジットカードなので銀行は選びませんが、カード会社と証券会社が限られます。
また、セゾンカードを使う場合は、投信買い付け日が「毎月2日」と決められるので、
カードでいったん一定額のMRFを買い付けてから(証券口座に自動で入金してから)、
「預かり金=MRF」からの投信積立を選択すると、買い付け日を選べます。
< 3.証券会社に預けたお金からの積立 >

証券会社に”手動”で入金して、証券口座の預り金から毎月自動購入する方法です。
証券会社に入金すると、「預かり金=MRF」として現金相当のお金として扱えるので
「預かり金」から、毎月指定した投資信託を、指定した金額分、買い付けます。
どの証券会社でも対応している方法で、銀行口座はあまり選びません。
一番自由度が高い購入方法ですが、"入金が手動"というのが最大のネックです。
マメに入金できる人は、これでも良いかと思います。
※MRFの解説はこちらがわかりやすいです。「やさしい株のはじめ方」
最初は「1000万上限のない銀行の普通預金のようなもの」という理解で良いです。
ちなみに私の自動積立方法は、以下のとおりです。
「3」の派生系ですが、給与振込先が二つまで指定できるので、「毎月一定額を貯蓄する」ところは自動化してます。
< (参考)わたしの積立投資方法 >

「投信積立」の観点から、証券会社ごとの特徴をまとめました。
< 証券会社比較 >

※1…WEBで投信の購入設定ができる「ウェブかんたん銀行つみたて」に対応するのはこの二行
「銀行de自動つみたて」の”申込書”を提出すれば、他の銀行からも引き落としは可能だが、
eMAIXSが買えなかったり、WEBで「積立投信の変更」「金額変更」ができないなど制限多い
※2…STAM、eMAXIS、マネックス資産設計ファンド(育成型)など、ごく一部が千円積立に対応
また、証券口座を開くと、定期的にお金を銀行から証券会社に移すこともあるでしょうから、
メイン銀行から証券会社への入金手数料が、無料になる組み合わせであれば、なお良いです。
< 銀行→証券会社への入金手数料が無料の組合せ >

※銀行から証券会社へ「振込み」を行う場合、通常は「振り込み手数料」が発生しますが、
証券口座にログイン後、「入金」のページから銀行を選んで、資金移動した場合は無料
※証券会社から指定銀行口座への出金は、表に記載のないどの銀行でも無料(証券会社負担)
< まとめ >
・投信積立は、「ほうっておいても、選択した投資信託が毎月自動的に買い付けられる」
「1.銀行口座からの引き落とし」「2.クレジットカード払い」の方法がオススメ
・銀行口座やクレジットカードからの自動積立が可能で、株式の売買手数料の安さも
考えると「楽天証券」がオススメ
(メイン銀行が楽天銀行でない場合は、楽天カードをこのために作るのもアリ)
・メイン銀行が「みずほ銀行」「楽天銀行」だったり、「セゾンカード」を作っても
良ければ「マネックス」も良い
・自分で一定額をマメに入金できる人や、給与振込口座を分けられる人は、
「SBI証券」でも「楽天証券」「マネックス証券」でも、お好きな証券会社で
・「海外ETF」の購入を考えず、メイン銀行との相性が良ければ「カブドットコム証券」でも
<広告>
No.1ネット証券ではじめよう!株デビューするなら『SBI証券』
1,000円からの投信ミニ積立サービス『楽天証券』
三菱UFJフィナンシャル・グループの『カブドットコム証券』
『楽天カード』入会でもれなく5000ptプレゼント
<2010/05/10追記>
・円MMF積立の対応を「証券会社比較」表に追記
・「SBI証券」が「ゆうちょ」からの無料入金に対応しているとのご連絡があり訂正
・その他、細かい誤記や文言を修正
※以上、今回は私の知る範囲で「”自動”投信積立」を紹介してみましたが、
「他にもこんな方法が」「間違ってますよ」「よく分からないんですが」
などがありましたら、コメントいただけると嬉しいです。
2010/06/06追記:個人的に参考になったので追加。
投信で手堅くlay-up!:海外ETF売買ルール等まとめ