fc2ブログ

定期付終身保険の罠 ~本当にあった怖い話~

前回は「トクヤくんの悲劇」という架空のお話でしたが、トクヤくんはまだマシな方だと思います。損したのは1回きりですし、次に牛丼を食べる時は、必要最低限の牛丼とサイドメニューしか頼まないでしょうから。

今回紹介するお話は『定期付終身保険』です。実際に、私の母が10年前に加入し、高い保険料を支払い続けていました。知人から紹介されたセールスレディに、勧められるがまま加入したそうです。

まず、『定期付終身保険』について簡単に説明します。
一言で言うと、「終身保険」が基本契約(主契約)となって、「定期死亡保険」や「定期医療保険」などが特約として付加される保険のことです。図で表すと以下のようになります。
(ここまでいろんな特約が乗っかると、どっちが主契約か分かりません)

toku.gif
その他の特徴
  • 終身保険の保険料は全期間で同じだが、特約部分は更新する度に保険料が上がっていく(特約部分の保険料が一定の「全期型」もある)
  • 終身部分は一生涯の保障が続くが、特約部分は一定期間をすぎると保障が切れる
  • 終身部分は「積立貯蓄型」のため解約戻り金は出るが、特約部分は「掛け捨て」
  • 特約部分だけの契約はできない。終身保険を解約すると特約も同時に解約
※『定期付終身保険』のさらに詳しい説明はコチラをご参照ください。

さて、ここからは実話です。私の母が保険屋にカモにされた話なので、涙なしには語れません。

以下が49歳のとき母が加入した『定期付終身保険(特約も特盛り)』です。
※数字の読みやすさを優先して、細かい単位は省いています

加入年齢 : 49歳
死亡保障 : 300万+2200万=2500万
毎月保険料 : 22,200円 ⇒ 28,900円 ⇒ 38,500円
保険料総額 : 8,442,000円

toku_bf0.gif
改めて眺めてみると、50前のオバさんが契約する内容じゃないです。(契約する方も悪いですが)

当時、母は父の自営業を手伝っており収入はありましたが、死亡保障は全く不要だったと思います。なせなら、父の給与が家計の主な収入源であり、私はすでに社会人として独立、弟・妹も学校を卒業する間際だったので、万が一母がなくなっても経済的に困ることはなかったからです。
10年間で100万以上も無駄な保険料を払ったかと思うと、残念でなりません。


ちなみにこの保険は、母と相談して以下のように見直しました。(更新前の今年の1月、私に相談があったのですが、それまでこんな保険に入っていたことすら知りませんでした。更新前でも見直しはできたので、もっと早く着手できればなお良かったのですが。)toku_af0.gif
母はいろんな持病を抱えており、医療保障特約を継続させたいとのことで、やむを得ず主契約の終身保険を残すことになりました。
今回の反省点
  • もし亡くなっても、経済的に困る人がいない場合は「死亡保障」はつけなくてもよい
  • 「医療保障」が必要であれば、終身保険に医療保障特約ではなく、個別に医療保険に加入する
  • 支払い保険料の総額も意識して、特約は本当に必要か、金額に見合った保障を得られているか、検討する(総額は紙とペンと電卓があれば誰でも計算できます)
  • 「掛け捨て部分」と「積立部分」の保険料をきちんと理解する

誤解のないように断っておきますが、『働き盛りは手厚い保障で「定期保険」+老後もある程度の保障を残したいなら「終身保険」』と組み合わせることは悪いことではありません。微妙な特約でも必要だと思われる方もいらっしゃるでしょう。

問題は、不必要な保険サービスを売りつける営業行為です。

さらに残念なことは、更新をむかえる際に「死亡保障特約はもう不要では?」という提案が全くなかったことです。100万円単位の大きな契約であるにもかかわらず、これは本当に恐ろしいことです。

さて、本日紹介した悪質な保険販売はあくまで一例です。すべての営業マンが詐欺のような押し売りをしていないことを切に願いたいです。

え?こんな保険を売りつけたのはどこの保険会社かって?あまり大きな声では言えないので、小さい声で言います。 明治安田生命(旧:明治生命)」です。

え?聞こえない?

明治安田生命ですってば!
そういえば母が契約した2000年当時、明治生命は「あなたに会えて」という感動的なCMを流していました。私も好きなCMでしたが、母はあなたに会わないほうが良かった鴨。

コメントの投稿

非公開コメント

生命保険会社ってどの会社も感動的なCM作りますよねー

N生命ですと、お金に愛を込めるとか、明るい未来を作るとか・・・
感動的な台詞ですね。

常識的に考えて、お金はどんな形をしててもお金であり、愛は関係ないですし、リスクをヘッジする保険に明るい未来を作ってもらわなくても・・・
といった感じですね。

Re: タイトルなし

> リスクをヘッジする保険に明るい未来を作ってもらわなくても・・・
たしかに!
保険はコストでしかありませんし、保険にお世話になる時には、死亡か病気の悲しい出来事のあとなので、決して感動的でもないですしね。

お金があるからCMを打つ→見せかけのイメージをよくする→またお客がやってくる…
金融業界全般に言えることかもしれませんが。

そうですねー 実際感動とは遠いですよね
確かに保険によって助かる人達はいると思いますが、自分に本当に必要な者を見極める必要性がありますね。

やっぱり金融業界全般ですね
例えば証券業界とかが言うのは、相談できる確かなパートナーですかね。
相談相手と販売相手が同じだと相手のやりたいようにやられますよね。
販売報酬+異常に高い信託報酬を取られてるとも知らずに、信頼できそうな相談相手だからと信用しきって・・・
あっちにとっては完全にカモなのに・・・

金融機関へのルサンチマンが特盛りで楽しく読ませていただきました。今後もするどい突っ込みを楽しみにしてます。

ちなみに、私が就職して間もなく各社の生保レディに薦められたのも定期保険特約付き終身保険でした。少しだけ生保の弁護をすると、幕の内弁当のように何でも入っていて加入する人の安心を得られやすい、というのがあるのでしょう。もちろん私はお断りしました。

>トシさん
コメントありがとうございます。
金融機関はあれだけの高収入なワケですから、もうちょっと客のこと考えて欲しいものですが、、、もう期待していないです。弱者は少しでも知恵をつけるしかありません。

>のらさん
※ルサンチマン…ニーチェの用語。被支配者あるいは弱者が、支配者や強者への憎悪やねたみを内心にため込んでいること。

意味がわからず調べてしまいました(笑)
まさにその通りです。本一冊くらいネタがあるかもしれません。

パッケージ商品も当然アリだと思います。私も飲み会の幹事をやるときは、割高だと知りつつコース料理を頼みますから。
特約も先進医療特約120円/月とかあると、ちょっと羨ましいです。ただ、不必要なものをくっつけすぎかと。

私も同じような保険に加入してました~

はじめまして。
私もまさに同じような内容に加入してました。当時は漠然とした不安で、内容もあまり理解せず、進められるままに契約しましたが、今は見直ししています。
見直す時にかなり調べて、生保レディの給与が歩合制で掛け捨ての定期部分が大きい方がお給料が良いと知り、保険会社が悪いと理解しました。
保険はシンプルが一番ですよね。

Re: 私も同じような保険に加入してました~

>karby さん
はじめまして。コメントありがとうございました。
このタイプの保険は一時期、かなり営業攻勢をかけていたので
多くの方が入っているみたいですね。

掛け捨は保険の基本なので仕組みは悪くはないのですが、
安心を売るはずが、不安を押し売りされて、過剰な保障=高い保険料
となるのだけは避けたいですね。
最近の記事+コメント
ブログ内検索
カテゴリ
プロフィール

十一屋

Author:十一屋

リンク
応援バナー
最新トラックバック
オススメの本
忙しいビジネスマンでも続けられる 毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術
4756913016
図解が多くてわかりやすい!積立投資を始める前に読んでおきたい一冊

「しくみ」マネー術
4569700977
「貯めグセ」をつけたいあなたにオススメ!

お金とつきあう7つの原則
4584132135
オトナのお金感覚を身につけるには最適の一冊

初心者は株を買うな!
4532260442
初心者は個別株ではなく投資信託でOK!

資産設計はポートフォリオで考える 投資信託35の法則
4881668536
投資信託を極めるためには必読の一冊

生命保険のウラ側
4022733233
保険見直しのための特効薬!

生命保険のカラクリ
4166607235
目からウロコの生命保険入門

サイト訪問者