英語”を”学ぶな、英語”で”学べ
最近、仕事で英語を使うようになり、本腰入れてマスターしないと洒落にならなくなりました。
そこで、8/4に英語勉強の一環でマネーカレッジの木田さんの「ウォールストリートで読む 世界で通じるビジネス英語の法則」を受講してきました。木田さんは、良質な英語メルマガも発行されていて、「英語”を”学ぶな、英語”で”学べ」を推奨されています。(メルマガには毎日お世話になっています)
・メルマガ:365日で学ぶ金融英語~英語「を」学ぶな、英語「で」学べ
さて、セミナーの内容は、WSJジャーナル(日本で言うと日経新聞?)の記事を使って、英語を読み解くコツを体得しようというものです。
そこで、8/4に英語勉強の一環でマネーカレッジの木田さんの「ウォールストリートで読む 世界で通じるビジネス英語の法則」を受講してきました。木田さんは、良質な英語メルマガも発行されていて、「英語”を”学ぶな、英語”で”学べ」を推奨されています。(メルマガには毎日お世話になっています)
・メルマガ:365日で学ぶ金融英語~英語「を」学ぶな、英語「で」学べ
さて、セミナーの内容は、WSJジャーナル(日本で言うと日経新聞?)の記事を使って、英語を読み解くコツを体得しようというものです。
<まとめ>
<特に良かった点>
<残念だった点>
<改善点>
さて良質な教育セミナーの条件は「良質な情報」だけではなく、「情報を得るコツ」「動機づけ」が得られるかどうか?だと思います。魚が欲しいわけではなくて、魚の釣り方を教えて欲しいのです。それでないとお金を出す意味がありません。
ここではすべて言えませんが、木田さんのセミナーは工夫が随所で散りばめられていました。裏では相当苦労をされているとのことですが、オモテナシの心を感じられてこちらも学習に熱が入りました。
「魚の釣り方」を教えてくれる良いセミナーでした。
関連記事:
- リスニング弱者のビジネス英語の戦略・・・
- リスニング・スピーキングはとりあえず捨てる!
- 「読めないものは書けない」まずはリーディングに慣れる
- 第1段落を制するものは英文を制する。英文記事の要約は第一段落に要約されている。その次は・・・
- 単語が分からないと始まらない→単語の習得にオススメ
- Longman Language Activator(英英辞典、類語辞典)
- 有斐閣 経済辞典(日・英単語+日本語解説)
- 「英語のロジックを見抜け」英文のロジックマップを使う(詳細は・・・ヒミツw)
- 大人の常識を働かせて、英語を読み進める
<特に良かった点>
- 英語のロジックマップエクササイズ
- 使える単語・類語シート
- 本日のキースライド
- 自分マップで自己紹介
<残念だった点>
- 英単語が難しかった
(個人的な問題です。。。私はTOEIC=600点台なのですが、単語力が圧倒的に足りません。)
<改善点>
- ロジックマップの習得には簡単な単語に絞った英文を使う(例えば VOA NEWS.COMとか)
- ロジックマップは好評だったので、このエクササイズに時間を割く
- 受講生のレベルを絞る
※TOEIC:500点~700点 と 700点以上
※他、例文を読ませて、読める人はこっちのセミナー、読めない人はこっちのセミナーとか
※中には英語も流暢な方もいて、難しい→みんなはよく出来るなーという疎外感を感じてしまうと。その後の英語学習のトラウマになりそうですので、受講者のレベルをある程度揃えることも手かもしれません。
さて良質な教育セミナーの条件は「良質な情報」だけではなく、「情報を得るコツ」「動機づけ」が得られるかどうか?だと思います。魚が欲しいわけではなくて、魚の釣り方を教えて欲しいのです。それでないとお金を出す意味がありません。
ここではすべて言えませんが、木田さんのセミナーは工夫が随所で散りばめられていました。裏では相当苦労をされているとのことですが、オモテナシの心を感じられてこちらも学習に熱が入りました。
「魚の釣り方」を教えてくれる良いセミナーでした。
関連記事:
- 10/2(土) 第2回 「ウォールストリートで読む 世界で通じるビジネス英語の法則」
- 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー:マネーカレッジの英語セミナーに参加