fc2ブログ

「生命保険のカラクリ」を読んで「終身保険のカラクリ」が分かった

今日は、自分なりに「終身保険のカラクリ」を書いてみたいと思います。

まず、世間一般の生命保険に関するイメージは、こんな感じでしょうか・・・

<定期保険のイメージ>
 ・保険料は安いけど、”掛け捨て”って何だか損した気分
 ・60歳とか過ぎたら、死亡保障がなくなるって不安

<終身保険のイメージ>

 ・払う保険料は高いが、払った額はほとんど戻ってくる
 ・死ぬまで一生涯の保障が続く

 やっぱり保険は、大手生保の終身にしておけば安心

私も去年までは、同じイメージを持っていましたし、
生命保険って興味がなかったので、よく分かっていませんでした。

ところが、「生命保険のカラクリ」や、投資&保険セミナーで学んで、
ようやく「終身保険のカラクリ」が理解できました。
この1年で一番大きなウロコが落ちました。

ということで、学んだ結論から書きます。

<定期保険の正しい理解>

・保険は、安い・掛け捨ての定期保険でOK
・万が一、保険会社が潰れても、掛捨保険なら保険会社のセーフティネット
 ほぼ100%守られる。なので定期保険は安いほうがよい。
・一生涯の保障は不要
 =貯蓄が増えて、子供も独立したら、死亡保障は不要になる
・掛け捨て保険を中心に提供している会社は、投資リスクをあまり取らないので、倒産リスクは実は低い。

<終身保険の正しい理解>
・終身保険は、「掛け捨ての死亡保険」と「積立貯蓄」を組み合わせた商品
・掛け捨て保険料もそれなりに払うことになる。
・貯蓄も保険会社にまかせると、運用手数料もガッツリ取られる。
・超低金利の今、金利が長期で固定される終身保険は、金利上昇時に損
・積み立てた貯蓄部分は、生きている間の”イザ”というときにお金が引き出しづらい
 (失業、病気、住宅購入、教育、老後)
・積み立て部分を使いたい場合、死亡保障もその分解約しなければいけない
・終身保険は、保険会社の倒産で貯蓄部分が何割も減額される。
・既存生保が次々破綻したのは、終身・養老保険で高い利回りを約束したため、
 リスクを取って、預かったお金を投資して、失敗したから(逆ザヤ注意)

<じぶん的結論>
・保険は「ライフネットの定期」に入って
 貯蓄は「積立貯蓄+積立投信」にする。
・自分で「貯蓄+投資」すれば、勉強にもなるし、
 いろんな”イザ”に対応できる。
・貯蓄が100万~300万もあれば医療保険も不要
・投資=投資信託でOK。
 投信だと、今や千円から世界に分散投資ができるし、
 考えるのが面倒なひとはセゾン投信でも

それでも終身保険のパンフを読んでいると、
「払った額のほとんどが戻ってくる」って悪い気がしないので
実際に計算してみました。

------------------
モデルケースとして、ソニー生命の終身保険・積立利率変動型
に加入した場合を考えます。

<終身保険に加入した場合>

・加入年齢:35歳
・死亡保障:1,000万
・支払い保険料:23,060円/月
・積立金の利回り:2%


パンフレットにある解約返戻金の記載から、ざっくり分析するとこんな感じです。
sonyshushin1.jpg
sony2.jpg

強調したいのは、
終身も”掛捨て保険料”払っていて、
積立部分の利回りで、掛捨て部分を補っているに過ぎない

ということです。

終身保険をお考えの皆さん・・・
手数料をコレだけ取られても、貯蓄まで保険会社に任せたいですか?

------------------
そこで、月23,000円を払うなら、約2,000円を定期保険で、約21,000円を
自分で積み立てしてはいかがでしょうか?という提案です。


<定期保険+じぶん積立をした場合>

・加入年齢:35歳
・死亡保障:1,000万
・支払い保険料:1,764円/月(ライフネット生命10年定期 ※1)
・じぶん積立金:21,236円/月 ※2
・積立金の目標利回り:2%

※1:ソニー生命が良いなら、ソニー生命の定期保険でも良いです
※2:月2万積み立てるのであれば
  「1万は預金・財形・MRF」
  「1万はインデックスファンドの組み合わせ or セゾン投信
  でリスクを抑えつつ2%くらいの期待リターンは取れそう

jibunshushin.jpg
jibunshushin2b.jpg
※定期なので、10年更新毎に保険料はアップ。グラフは保険料の更新も見込んで計算。
※リスク商品を購入する場合、リターンがばらつき、マイナスになる場合もあります。
 そのため金額のリターンは、必ずしも「終身<じぶん積立て」を保障するものではありません。


終身保険だと1000万で止まってしまうので、
長生きすればするほど損です。
じぶんで貯蓄すれば、1000万以上増えていく可能性があります。

上記例の場合、月2万の積立以外にも、もう少し貯蓄すれば
「20年もしたら、1000万くらい貯まりませんか?」
「十分、貯まったら保険は解約しちゃっていいんです。」

というか、それくらい貯めておかないと、老後が心配だと思います。

(2010/04/05 追記)
老後資金としては1,000万では足りないと思うので
 合計月3万~5万は積立貯蓄したいところです。

・終身保険は、強制的に毎月引き落としてくれて、解約しづらいので、
 積立られない人、使ってしまいそうな人にとってはメリットがあります。
・高金利時代に契約したお宝終身保険は、そのままで良いです。

(2010/04/10追記)
終身保険も「掛捨て保険料」が発生していることが分かったのが個人的には発見でしたが、
終身は絶対NGとは思っておりません。
仕組みにメリットを感じ、利率に納得し、掛捨て保険料を理解し、毎月の支払いが可能で
何十年か先のその会社の存続を信じることができれば
、終身でもよいかと思います。

じぶん積立ての場合は積立て額の増減を自分でコントロールできるため、
”私なら”「保険」は保険機能に特化させて「定期保険」
「貯蓄・運用」は自分でやりたいと思った次第です。


以上 保険ブログっぽくなってきましたが、
次から保険以外にも資産運用とか書いていきたいです。

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

[保険]安心に支払うコストの計算方法

人生で2番目に大きな買い物『生命保険』。1000万円近い「買い物」にもかかわらず、その仕組みを知ることなく無頓着で『安心』という言葉に釣られている人も多いのではないでしょうか。生命保険のの原価は前提となる死亡率の数字に拠ります。各社ともアクチュアリー会が

[育児][人生][メモ]「生命保険のカラクリ」感想。自分の恥をさらすのも何ですが、今から保険やり直します。眠いので、誤字脱字たくさんあるだろうな

「生命保険のカラクリ」(岩瀬大輔著)を読んだ。 ※岩瀬大輔さんのtwitterはこちら 最近長女が誕生して、半年前くらいに家も建てたので、これを機会に保険の見直しをしよう、ということになり、来店型の保険代理店(保険ひろば)に行って来ました。 そこで、いろいろとsimu

-

管理人の承認後に表示されます

もう一度、学資保険について真剣に考えてみる(自分的結論)

子どもにかかる費用をファイナンスするのに学資保険にこだわる必要はない。 しかし、子どもが生まれたときに「まとまったお金」で、子どものために「何か」をしてあげたい、と思う両親や親族はいると思う。また、そうした子の幸せを願う気持ちはとても素晴らしく、尊いも…

コメントの投稿

非公開コメント

お見事!

ナイスエントリです!!
仮に積立金の目標利回りが3%~7%くらいで回ったら(ありえない話ではない)、もっと早く保険は解約できますね(^^)

Re: お見事!

>虫とり小僧さん!
いつもツイッターでの思慮深いコメント、楽しみにしています!

終身保険パンフと比較するため、利回りはあえて堅めに見積もっています。
あとは、どこまでリスクを取って積立投信をしていくか?ですが、
そこは自分の「投資を無理なく続けられそうなリスク許容度」と相談で・・・

このブログの初めてのコメントが「虫とり小僧さん」でとてもうれしいです。
ありがとうございます!

No title

1,764円/月じゃ税金の生命保険料控除
満額受けれないから、もったいないと思いますけど。

死ぬリスク

自殺は別にして、いきなり死ぬ>保険もらえる人ウメ~
な計算も入れないと片手落ちじゃね?

みんな長生きできる訳じゃないんだよ!

No title

押忍!
今後ともよろしくです!

…「十一屋」を最初「といちや」と読んじゃいましたよ。闇金かなぁ、みたいな(笑)

No title

怪我や病気で働けなくなるリスクについてはどうお考えですか?

No title

なんか荒っぽいですね。

死なない前提なら保険がいらないのは当たり前です。

Re:

皆さま、こんな新米ブロガーにコメントいただき
ありがとうございます!

>とおりすがりさん
高額な支払いの生命保険の方が、税金控除で優遇されているのは事実です。
しかし、(所得税率にもよりますが)月換算で千円前後の所得税の割引を
得るために、毎月高い保険料を払うかどうか?は各人の判断かと思います。

>通りすがりさん、あんこうさん
確かに最後のほうの表現が荒っぽかったですね。。。
ただ後者の計算例で、仮に早く死亡しても1000万前後の
「積立金+死亡保険金(ピンクの線)」がもらえるようになっています。
ですので、早く死なない前提ではないです。

>「」さん
「高額療養費制度」というものがあって、仮に月100万以上医療費がかかっても
多くの場合は10万前後の支払いで済みます。
http://bit.ly/bvC01m (←で計算してくれます)
ただ貯蓄の少ない方、差額ベット代が心配な方、やっぱり医療費が心配な方
は民間の医療保険もアリかと思います。

また、長期にわたって働けなくなった場合にはライフネット生命から
生保では初めて「就業不能保険」というのを出したみたいです。
http://bit.ly/cv5mVJ
こちらは私もあまり詳しくないですが、検討してみたいと思います。

No title

投信も手数料取られてるよ。
現状の金利が低金利だと思えるのは今のうちかもしれない。

積立金の目標利回り

自分投資での積立金の目標利回り2%って、甘くはないですか?
マイナスになる可能性も結構ありますよね。

Re:

鋭いご指摘ありがとうございました!

>「」さん
おっしゃるとおり、投信も手数料が取られます。
「購入時」と「解約時」は”ほぼ0”で済む投信が増えてきましたが、
「信託報酬(=年間運用手数料)」は安いものでも0.7%/年前後は発生します。

ただ、貯蓄型の保険商品(終身・養老・学資・個人年金保険)は、
手数料が不透明で、投信よりかなり割高だと思ったので
”個人的には”貯蓄型保険は敬遠したいな。と思った次第です。

預金者側としては、金利は早く正常化してほしいですよね。
高金利時は、長期にわたって高金利が約束される商品を買いたいです。
(インフレも落ち着いて、日本の信任が続いていればですが)


>ジャンプさん
もちろんマイナスもありますし、2%以上のプラスもあります。
2%が甘いと見るか、辛いと見るかは、世界経済の成長をどこまで期待するか
だと思いますので、あくまで一例とお考えください。
(一部本文に追記しました)

No title

はじめまして!
貴重な情報ありがとうございます。

たしかに運用を自分でできれば、いろいろ考え方が変わってきますよね。
株やっているのでなるほど!と思いました。
精進するぞ!

No title

終身保険とか投信などの金融商品のカテゴリーをモデル化するのを止めましょう。具体的な個別の金融商品で計算しましょう。

まずは、過去25年間、2%以上のパフォーマンスを上げている投信を探してみてください。

それと、お金の価値は一定ではありません。その事も考慮したほうが良いですよ。

Re: No title

>ニッパーさん
コメントありがとうございました。
そうですね、投資を始めるといろんな情報の感じ方・捉え方が変わってきますよね。

>通りすがりさん
投信は元本割れのリスクがあるので、常に?平均?2%以上のパフォーマンスを
得ることを期待しておりません。また過去のリターンは未来を約束するものでもないので、
過去のパフォーマンスが良い投信を探してくる重要性も感じておりません。

また、長期のパフォーマンスが必ずしも「終身<自分積立」となるとは思っていません。

その時その時で、有利と思える金融商品を組み合わせて資産形成していきたいと
思っているので、個人的には終身保険によって保険会社と「長期積立運用委託契約」
を結びたくないと考え、「ヨシ。定期保険+じぶん積立で行こう。」と思いました。

コメントいただき、本当にありがとうございました。勉強になります!

No title

何だか貯蓄型の保険商品て見かけ上はリスクがないけど保険会社の倒産リスクがあったりして通常の金融商品と比べると特異な品という印象を受けました。
将来金利が高いのが出回ったりしてもまた逆ザヤになる可能性とかを考えると素人が購入を判断するのは難しそうな気がしてきたです。

Re: No title

>上の人とは別の通りすがり さん

すっごく分かります!私も同じ違和感を感じました。
保険料控除をエサにされたところで、保険会社と超長期で
積立契約を結んでいいものなのか?と
私はJALの倒産を1年前に予想できなかったので、
倒産しない会社を選ぶ自信が全くありません。
(その点投信は、販売会社・運用会社・受託銀行どこが
 潰れても全額保護されます)

あと、将来高金利になっても「逆ザヤ」の教訓があって
(今は低金利固定の商品を出したとしても、)
将来の高金利時は利率変動型の終身保険を出すのでは?
(それ以前にこれからは、終身自体が流行らないと勝手に思っています)

鋭すぎて、とても考えさせられました。ありがとうございます。

私は終身保険が不要であるという立場ではありません。
http://www.barms.jp/pub/select_blog.php?ID=1000&bookID=142

>杉山 明さん
素晴らしい、シミュレーションですね。
素人の適当な計算とは大違いです。とても勉強になります。

私も、終身保険全否定派ではないです。
終身は相続を含めて、節税の意味もあるかと。

メリット・デメリットをなんとなくでも理解して
加入者が選べれば良いかと思っています。

アドバイス

長期投信でで2%の運用が見込めるのに、利率変動終身保険の利回り最低保障にしている時点でアウト。
片方に都合よく作られた比較。議論にならない。
それと、運用して確実に将来益が見込める前提って、悪徳証券会社と同じ理屈です。
運用で儲かるというあなたの理屈が正しければ、終身型の変額保険がベストです。
好き嫌いは別として、論理的に解説をしたいなら、もう少し保険の勉強をしましょう。
それと、杉山さんも。収入保障保険と終身保険を比較している時点で、保険に関して無知極まりないです。
同じく、もう少し勉強が必要です。

Re: アドバイス

悪徳証券会社と同じで読み取りづらかったかもしれませんが、「じぶん運用が絶対儲かる」とは思っていません。他のコメントでも指摘されましたが、じぶん運用が長期で安定した利回りが見込めるような受け取られ方をされてしまったのは反省してます。

ただ、変額保険にしても利率変動終身保険にしても、どうしても保険で貯蓄・投資する気になれないのは・・・
・掛け捨て保険料部分と積立貯蓄の内訳が開示されていない
 (大事なお金が毎月いくらずつ積み立てられているか分からない)
・何十年も倒産しない保険会社を当てる自信がない
 (倒産すると積立部分は減額される)
です。今の変化が激しい時代に、何十年も同じ金融商品に投資し続けることが良いことだとは思えません。


ただ、このような指摘は非常に嬉しいです。「掛け捨て保険+手数料+投信積立≒変額保険」も”なるほど”と思いました。コメントありがとうございました!

支払保険料=純保険料+付加保険料です。
「純保険料=掛け捨て」というのは間違いです。
保険は無勉強なあなたで理解できる程簡単ではなく、
勿論、付加保険料だけで解決する様な
単純なものでもありません。
投資信託マニアというのは、その程度の理解で
知ったかぶりをするんですね。もう少し、勉強しましょう。

そして、まだまだこの記事には間違いがあります。

Re: タイトルなし

>閲覧者さん
コメントありがとうございます!
”かけ捨て”が準保険料の所に書いてあるのは明らかな誤記です。失礼しました。

また私が「知ったかぶり」というのは、当たってます…(反省!)だた、投信マニアというほど詳しいわけでもなく、「投信マニアが知ったかぶり」というのも論理が飛躍しすぎかと思います。

私の細かい反論はさておき、閲覧者さんは保険にとても詳しい方のようですので、ぜひブログや本?など読んでみたいと思いました。これからもご指導よろしくお願いします。

超カメレスですが

終身保険はもっと奥が深いです。
また保険会社が破綻した時のことはもっと研究した方がいいのでは。
生命保険保護機構という組織があるのはご存知ですか?

Re: 超カメレスですが

>しごとにんさん
はじめまして。コメントありがとうございます!
経歴がとても興味深いです。ブログで勉強させていただきます。

当時、終身保険はまだまだ勉強しなければいけないと思っています。
”生命保険保護機構”はHPを見た程度の知識です。終身保険を選ばなかった大きな理由の一つが破綻リスクですので、いつか書いてみたいと思っています。

通りすがりのものです。
人はいつでも何も問題ない健康人だとは限りません。
健康状態により生命保険や医療保険に入れない、または自己申告等で入れても実際は保険金がおりない可能性が実はとても高い点を判断材料として考慮しなければならないと最近つくづく思います。
最近の記事+コメント
ブログ内検索
カテゴリ
プロフィール

十一屋

Author:十一屋

リンク
応援バナー
最新トラックバック
オススメの本
忙しいビジネスマンでも続けられる 毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術
4756913016
図解が多くてわかりやすい!積立投資を始める前に読んでおきたい一冊

「しくみ」マネー術
4569700977
「貯めグセ」をつけたいあなたにオススメ!

お金とつきあう7つの原則
4584132135
オトナのお金感覚を身につけるには最適の一冊

初心者は株を買うな!
4532260442
初心者は個別株ではなく投資信託でOK!

資産設計はポートフォリオで考える 投資信託35の法則
4881668536
投資信託を極めるためには必読の一冊

生命保険のウラ側
4022733233
保険見直しのための特効薬!

生命保険のカラクリ
4166607235
目からウロコの生命保険入門

サイト訪問者